• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Career development of teachers in Japanese schools abroad: Auto-TEM for describing environmental transitions and understanding of self and others

Research Project

Project/Area Number 22K13714
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

土元 哲平  大阪大学, 大学院人文学研究科(人文学専攻、芸術学専攻、日本学専攻), 特別研究員(PD) (10897622)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2027-03-31
KeywordsAuto-TEM / 日本人学校 / キャリア発達 / 環境移行 / ビジュアル・ナラティヴ / オートエスノグラフィー / 複線径路等至性アプローチ
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、日本人学校教員が環境移行と他者の多様性にどのように向き合いながら、キャリア発達しているのかを明らかにすることを目的としている。そのために、オートエスノグラフィー(特にAuto-TEM)を活用し、日本人学校教員の帰国前後の調査を行うものである。
2022年度は、調査方法論について検討する理論研究と、オンラインでの質問紙調査、現地での聞き取りを行うことができた。まず、文化心理学や複線径路等至性アプローチおよびオートエスノグラフィーに関わる研究会での議論や文献研究を重ね、質問紙調査を完成させた。その質問紙を用いて、「帰国前」(2022年度で日本人学校での任期が終了する教員)の日本人学校教員7名から協力を得て、オンライン調査と現地での聞き取りを実施することができた。
オンライン調査については、年度末にデータ収集を行ったため、現在、文字起こしと分析を進めているところである。現地での聞き取りからは、日本人学校教員が多様なキャリアを歩んで教員になっていること、日本人学校の子どもは多様化しているものの、教育の営みに対する本質的な部分については、日本国内の学校であれ日本人学校であれ、普遍的な部分があるということが明らかになった。
文献研究を通して、複線径路等至性モデリングに対して、いかにビジュアル・ナラティヴの方法論を取り入れていくのかという点が、今後、本研究の方法論と関連するAuto-TEMを進展させる上で重要な論点となることが分かった。このような点について今後考察を行っていきたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

実施予定であった調査と現地での聞き取りが実施できたため。また、理論研究にも一定の進展があったため。

Strategy for Future Research Activity

数名の協力者から、今年度実施予定のフォローアップ・インタビューと帰国後調査に協力していただける旨の申し出があった。その先生方に協力を仰ぎつつ、引き続き調査を進めていきたい。また、理論的分析の視点を定めるために、文化心理学に関する文献研究をさらに進めていく。特に、キャリア移行と向文化変容についての考察を進め、日本人学校教員のキャリア移行をどのように捉えるのかについて考察を深めていきたい。

Causes of Carryover

旅費が計画時と異なっていたため、次年度使用額が生じた。多少の変更はあるが計画通り使用できているため、次年度も予定通り進めていく。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022

All Journal Article (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 4 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Book (2 results)

  • [Journal Article] 複線径路等至性アプローチにおける「拡張版・歴史的構造化ご招待」の提案:エドワード・ハレット・カーの歴史哲学とヤーン・ヴァルシナーの文化心理学を手掛かりとして2023

    • Author(s)
      小山多三代・土元哲平
    • Journal Title

      TEAと質的探究

      Volume: 1 Pages: 20-32

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Moving up the stream beyond resistance to counter move2022

    • Author(s)
      Campill Marc Antoine、Tsuchimoto Teppei
    • Journal Title

      Culture & Psychology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1177/1354067X221111452

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Career decision-making as dynamic semiosis: Autoethnographic trajectory equifinality modeling2022

    • Author(s)
      Tsuchimoto Teppei、Sato Tatsuya
    • Journal Title

      Culture & Psychology

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1177/1354067X221140609

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] オートエスノグラフィーの方法論とその類型化2022

    • Author(s)
      土元哲平・サトウタツヤ
    • Journal Title

      対人援助学研究

      Volume: 12 Pages: 72-89

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 複線径路等至性アプローチにみる看護教員の力量形成プロセス―臨床現場から立ち上がった問いと対峙し続ける教員の語りから―2022

    • Author(s)
      田中千尋・サトウタツヤ・土元哲平・宮下太陽
    • Journal Title

      質的心理学研究

      Volume: 20(臨時特集号) Pages: S211-S218

    • DOI

      10.24525/jaqp.20.Special_S211

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Who is Tojisha?: A Collaborative Polyphonic Autoethnography on Our Self-awareness2022

    • Author(s)
      Miho Zlazli, Yusuke Katsura, Teppei Tsuchimoto, Chihiro Suzuki, Yuto Takagi, Naoko Yokoyama
    • Journal Title

      Proceedings of the 2022 International Symposium on Autoethnography and Narrative

      Volume: - Pages: 216-226

    • Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Transductive leadership: Rupture and transition of a beginning teacher in a Nihonjin-Gakko (Japanese school abroad)2023

    • Author(s)
      Teppei Tsuchimoto
    • Organizer
      The 5th Transnational Meeting on TEA
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ビジュアル・ナラティヴとしての「ふるさと絵屏風」2023

    • Author(s)
      土元哲平
    • Organizer
      日本発達心理学会 第34回大会 シンポジウム
  • [Presentation] ヤーン・ヴァルシナーの記号論的文化心理学と複線径路等至性アプローチ(TEA)との関係性を考える -「Boundaries(境界)」概念への着目-2022

    • Author(s)
      土元哲平
    • Organizer
      日本質的心理学会第19回大会 シンポジウム
  • [Presentation] オートエスノグラフィーとTEAの対話的融合:文化と人間発達を理解するために2022

    • Author(s)
      土元哲平
    • Organizer
      TEAと質的探求学会第1回大会 シンポジウム
  • [Presentation] 男子大学生の生理に対する理解:会話分析・発生の三層モデルによる検討2022

    • Author(s)
      門田菜々・土元哲平・サトウタツヤ
    • Organizer
      TEAと質的探求学会第1回大会
  • [Presentation] Walking for ourselves2022

    • Author(s)
      Teppei Tsuchimoto,Yoshio Nakai,Nozomi Fujisaka,Mihoko Motooka,Hayate Hosenji,Naoko Yokoyama,Chihiro Suzuki &Choco Suzuki
    • Organizer
      International Conference of Autoethnography 2022 (SPOTLIGHT PANEL)
    • Int'l Joint Research
  • [Book] カタログTEA(複線径路等至性アプローチ):図で響きあう2023

    • Author(s)
      土元哲平(サトウタツヤ・安田裕子, 監修・上川多恵子・伊東美智子・小澤伊久美・宮下太陽, 編)
    • Total Pages
      112
    • Publisher
      新曜社
  • [Book] 転機におけるキャリア支援のオートエスノグラフィー2022

    • Author(s)
      土元 哲平
    • Total Pages
      274
    • Publisher
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516870

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi