• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Elucidating Child Growth Variables for Quantifying the Quality of Reflection

Research Project

Project/Area Number 22K13762
Research InstitutionTamagawa University

Principal Investigator

宮田 真宏  玉川大学, 脳科学研究所, 研究員 (70858026)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords人工知能の教育的応用 / 授業の振り返り / 教育の質 / 行動計測システムの開発
Outline of Annual Research Achievements

(1)教室という広域空間を対象とする計測を実現するために新行動計測システムを試作した.ここでは,PoEで動作するカラー画像と視差画像を同時に撮像できるカメラを用いた.さらにこのカメラを複数台で同期させ,1台のPCでの記録を実現した.これにより,従来の行動計測システムよりも安価かつ簡易的に従来の計測システムと同様レベルでの授業記録ができることを確認した.
(2)開発した行動計測システムを用いて秋学期に現場の教員と連絡して授業内容を調整して,実際の授業の記録を実施した.そして,記録された映像の中でも教員が子どもたちに講義をしている場面に対して機械学習手法を用いることで授業参加の推定の可能性を示唆する結果を得た.一方で,教員が授業中に子どもたちに求める行動は授業活動毎に異なっていた.そのため,子どもたちの成長に関する情報を自動分析する為には,現在が授業全体におけるどのような内容の活動をしている場面かを事前に知る必要があることが分かった.そこで成長変数を推定する前に,先に授業中の場面の自動分類に取り組むこととした.
(3)本研究で使用するような行動計測システムの適用範囲は本研究で対象としている初等教育に限らず,中等教育以降でも同様に計測と分析できる可能性がある.そのため,授業の計測は付属の中学校と他大学についても同様に実施した.初等教育以降の教育機関を対象とした分析においてもこれまでに得られてきた生徒たちの分析手法が適用できることを確認した一方で,その解釈の初等教育との同一性については今後の課題とする.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

行動計測システムの試作を早く始めることができたため,予定通り授業映像を記録することができた.計測手法が変更になったことに伴い分析システムについても再開発が必要となったが,これまでのノウハウがあったために短時間で開発することができた.そして,記録映像から個々の子どもの授業への参加状態が推定できることを示唆する結果が得られたという一連の流れについては評価できると考える.さらに,記録映像中の特徴を分析することにより,授業中の場面の分類の可能性が得られた点についても評価できる.
一方で,試作した行動計測システムの精度については向上の余地があると考えられるため,この点については今後の課題とする.

Strategy for Future Research Activity

昨年度までの研究で,開発した行動計測システムを用いることで,子どもたちの行動がある程度推定できることが示唆されたため,今後は授業を担当した教員と連携し,まずは授業場面を推定し,その後に子どもたちの成長に関する行動特徴の推定を試みる.そして,行動計測システムを用いることにより得られた結果を授業担当の教員にフィードバックすることで,その有用性についての評価を試みる.
さらには本研究手法が縦断的に適用できるかについての検証を行うために,初等教育以降においての計測も継続し,分析手法を適用することでその効果についても検証する.

Causes of Carryover

計画時の想定と異なり,コロナ禍の影響が収まらず,国際会議の現地にて発表ができなかったことが主な原因である.一方で,本研究では計測対象となる教育機関が増えた.またこの教育機関では機器の常設をすることが可能となった.これより次年度使用額となった金額は,この常設用の機器の購入に充てることを想定している.

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results)

  • [Journal Article] 顔情報を用いた教室空間センシングの取り組みと今後の展望2023

    • Author(s)
      宮田真宏
    • Journal Title

      武蔵野大学Musashino University Smart Intelligence Center紀要

      Volume: 4 Pages: 37-46

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Estimating children's classroom participation using machine learning methods2023

    • Author(s)
      Mayuko Maruyama, Masahiro Miyata, Tetsuji Yamada, Takeshi Aihara, Takashi Omori
    • Organizer
      2023 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing
  • [Presentation] 顔情報を用いた授業内活動の自動分類の試み2023

    • Author(s)
      宮田真宏, 丸山真優子, 山田徹志, 大森隆司
    • Organizer
      日本教育工学会 2023年春季全国大会
  • [Presentation] 児童は教師の鏡:授業行動からの教員の語り掛けの効果推定2023

    • Author(s)
      大森隆司, 宮田真宏, 山田徹志
    • Organizer
      日本教育工学会 2023年春季全国大会
  • [Presentation] リフレクション支援のための顔情報による子どもの授業参加度の推定2022

    • Author(s)
      丸山真優子, 宮田真宏, 山田徹志, 相原威, 大森隆司
    • Organizer
      第36回人工知能学会全国大会
  • [Presentation] 顔情報を用いた個々の子どもの特性を考慮した授業参加状態の推定2022

    • Author(s)
      宮田真宏, 山田徹志, 大森隆司
    • Organizer
      教育システム情報学会2022年度第2回研究会
  • [Presentation] 振り返り支援に向けた授業中の子どもの行動推定2022

    • Author(s)
      宮田真宏, 山田徹志, 大森隆司
    • Organizer
      日本教育工学会 2022年秋季全国大会
  • [Presentation] 機械学習を用いた子どもの授業参加推定の試み2022

    • Author(s)
      丸山真優子, 宮田真宏, 山田徹志, 相原威, 大森隆司
    • Organizer
      日本教育工学会 2022年秋季全国大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi