• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

デジタルネイティブのための実験動画を紹介するAIを活用した基礎AI教育

Research Project

Project/Area Number 22K13768
Research InstitutionKanazawa Institute of Technology

Principal Investigator

秋山 綱紀  金沢工業大学, 基礎教育部, 准教授 (00834425)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsVR動画 / 物理実験動画 / 基礎AI教育 / チャットボット / AI
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、AI(人工知能)を専門としない学生も含めたデジタルネイティブに対する、全学必修の基礎AI教育において、前向きな学習姿勢を引き出して自身の将来に役立つという認識を持ってもらうことである。そのために、自身の所属学科におけるAIの活用方法を調査したうえで独自のAIの活用方法を提案する問題解決型(Project-Based Learning, PBL)形式のグループ学習や、物理実験動画(よりデジタルネイティブの興味を惹くために仮想現実技術の導入も検討する)を紹介するチャットボットの改善策の考案を通して、自身の所属学科のみならず、AIへの主観的重要性と有効性や興味も引き出せないか検証する。
実験動画を紹介するチャットボットは、多数の動画が収録された動画データベースが存在する時に、初めて存在価値が出てくる。そのため、研究2年目の2023年度も測定条件や撮影角度、再生速度などを少しずつ変更しながら撮影した実験動画を編集して、物理実験動画の数を増やしていった。デジタルネイティブの興味を惹くために実施している、立体視動画やYouTubeアプリを用いて視聴するVirtual Reality (VR)動画の物理実験動画を主に増やすことができた。
そして、このような物理実験の立体視動画やVR動画も紹介するチャットボットを開発した。既に開発されていたSTEMナビゲーションのウェブページを紹介するチャットボットに、動画紹介の機能を追加させた形で、より紹介可能な事項が増えたチャットボットが開発できた。
基礎AI教育の授業内では、新たに開発したチャットボットも用いて上述のPBLを実施した。その結果、KIT物理ナビゲーションの「振動」のページを紹介するチャットボットを用いた2022年度の活動と比べて、もっとチャットボットの存在を宣伝するべきだという学生の声が増えた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

実験動画を紹介するチャットボットは、多数の動画が収録された動画データベースが存在する時に、初めて存在価値が出てくる。立体視動画やYouTubeアプリを用いて視聴するVR動画として、新たに相対的な放物運動の観察実験や、等速円運動や慣性モーメントの測定実験などの回転系の実験、渦や水面波などを水中・水底から観察する実験、気流や煙中の光の経路を示す実験の試行などについて公開することができ、当初の計画よりも多くの動画を制作できた。
また、当初の計画では2023年度中にこれらの実験動画を紹介するチャットボットを開発することを目指しており、2024年度に基礎AI教育に導入する計画だった。しかし、2023年度の9月頃には既に物理実験の立体視動画やVR動画を紹介するチャットボットを開発することができ、年度内に基礎AI教育の授業に実際に導入することができた。
最終年度である2024年度は、実践事例を増やして、本研究の目的を果たすことができたかどうか検証していく。

Strategy for Future Research Activity

2024年度も、基礎AI教育の授業内での実践内容に、開発した物理実験動画を紹介するチャットボットのプロトタイプを活用していく。ただし、近年の生成AIの普及・性能向上は目覚ましく、旧式のWatson Assistantを用いて開発した我々のチャットボットは、生成AIと比べて返答の正確性では上回るが、回答・対応できる項目が少ないことが難点である。そこで、引き続き想定される質問への返答をより多く用意していく必要がある。さらに、生成AIを用いたPBL活動を導入することで、授業の効果が増進される可能性も考えられるので、検討していきたい。

Causes of Carryover

可能な範囲で全額使用を目指したが、206円だけ余ってしまった。
2024年度の物品の購入や学会発表などの費用として使用する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results) Presentation (7 results) Remarks (5 results)

  • [Journal Article] ほぼ隔週の遠隔授業における混乱回避の取り組みの効果2024

    • Author(s)
      秋山 綱紀、西岡 圭太、井手 勇介、渡辺 秀治、堀田 英一、伊藤 充、高村 松三
    • Journal Title

      KIT Progress

      Volume: 32 Pages: 80~90

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] PBLにおける直接対話指導とOJTとの関係2023

    • Author(s)
      AKIYAMA Koki、WATANABE Shuji、HORI Haruna、TSUDA Toshihiro、TANAKA Yasushi、OKADA Go
    • Journal Title

      Journal of JSEE

      Volume: 71 Pages: 5_86~5_91

    • DOI

      10.4307/jsee.71.5_86

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 対面と遠隔を交互に実施する授業におけるブレンディッド・ラーニングに対する主観的評価2023

    • Author(s)
      秋山 綱紀、西岡 圭太、井手 勇介、渡辺 秀治、堀田 英一、伊藤 充、高村 松三
    • Journal Title

      科学教育研究

      Volume: 47 Pages: 383~391

    • DOI

      10.14935/jssej.47.383

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 隔週遠隔を主体としたブレンディッド・ラーニングにおける混乱回避の取り組みの効果2024

    • Author(s)
      秋山綱紀, 西岡圭太, 井手勇介, 渡辺秀治, 伊藤充, 高村松三
    • Organizer
      日本物理学会2024年春季大会
  • [Presentation] 立体視/360度動画をウェブ上で紹介する仕組みの構築と活用事例2023

    • Author(s)
      秋山綱紀, 西岡圭太, 中村晃
    • Organizer
      日本科学教育学会研究会
  • [Presentation] ICTを活用した初等力学教育のための物理教材ー理論・実験・シミュレーション教材パッケージの開発ー2023

    • Author(s)
      西岡圭太, 秋山綱紀, 田中忠芳, 田中康寛, 渡辺秀治
    • Organizer
      2023年度工学教育研究講演会
  • [Presentation] 立体視/VR物理実験動画のeラーニングウェブサイトにおける公開2023

    • Author(s)
      秋山綱紀, 関口陽人, 長森優里佳, 堀晴菜, 西岡圭太
    • Organizer
      日本物理学会2023年年次大会
  • [Presentation] ウェブ・アプリによる空間の再現と VR動画の再生2023

    • Author(s)
      戸田欧介, 秋山綱紀, 西岡圭太
    • Organizer
      2023年度工学教育研究講演会
  • [Presentation] 立体視/VR動画の操作マニュアルの対面授業への導入2023

    • Author(s)
      長森優里佳, 秋山綱紀, 堀晴菜, 西岡圭太
    • Organizer
      2023年度工学教育研究講演会
  • [Presentation] 放物運動の立体視動画の eラーニングウェブサイト への導入2023

    • Author(s)
      関口陽人, 秋山綱紀, 西岡圭太
    • Organizer
      2023年度工学教育研究講演会
  • [Remarks] 物理実験動画を紹介するチャットボット

    • URL

      https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/chatbot/experimental_videos.html

  • [Remarks] 放物運動(斜方投射と鉛直投げ上げ)

    • URL

      https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/physics/movie/mechanics/motion/henkan-tex.cgi?target=/math/physics/movie/mechanics/motion/projectile_motion.html

  • [Remarks] 気流の実験

    • URL

      https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/physics/movie/thermodynamics/theory_of_gases/henkan-tex.cgi?target=/math/physics/movie/thermodynamics/theory_of_gases/air_flow.html

  • [Remarks] 渦の実験

    • URL

      https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/physics/movie/fluid/henkan-tex.cgi?target=/math/physics/movie/fluid/vortex.html

  • [Remarks] 水面波の実験

    • URL

      https://w3e.kanazawa-it.ac.jp/math/physics/movie/wave/henkan-tex.cgi?target=/math/physics/movie/wave/water_surface_wave.html

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi