• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

5年一貫のユニークな高専教育を活かしたコロナ禍を題材としたESD授業の開発と実践

Research Project

Project/Area Number 22K13788
Research InstitutionGifu National College of Technology

Principal Investigator

川端 光昭  岐阜工業高等専門学校, その他部局等, 准教授 (40795176)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords授業設計 / 公共交通 / 交通まちづり / COVID-19 / アンケート調査
Outline of Annual Research Achievements

(1)「コロナ禍と公共交通」を題材とした授業設計に向けた調査と分析:コロナ禍の経験を考慮したうえで,公共交通を確保・維持することに対する住民の態度について分析を進めた.具体的には過年度に岐阜市民を対象に実施したWEBアンケートの回答データの詳細分析に取り組んだ.バス交通への態度を類型化した結果,バス維持に肯定的態度を示す回答者は全体の過半数を超えていた.そのなかでも,クルマ利用の抑制など自身の行動変容についても積極的な思考を持っている回答者が全体の3割弱を占めている.このことから,コロナ禍を始めとした公共交通を取り巻く実態を正しく情報提供することによって,まちづくりと連動したバス交通を始めとした公共交通整備に対する,さらなる税金投入が受容される可能性は十分にあることが確認できた.一方で,依然として新型コロナウイルス感染症への強い恐れが公共交通の利用意向に影響を及ぼす状況も窺えたことから,感染リスク情報を正しく伝える取り組みが不可欠であることなどを確認した.この成果にもとづき「コロナ禍と公共交通」を題材とした授業資料の作成に取り組んでいる.また,住民態度の分析結果については査読付論文として投稿準備中である.
(2)リニア新幹線に関するアンケート調査:上記(1)と別の授業テーマの準備作業として大規模公共プロジェクトであるリニア新幹線に対する意識調査を実施し調査結果の整理を進めている.具体的には岐阜県住民を対象に実施しており,調査項目として性別,地域への愛着,リニアの認知度などを設定しリニアへの賛否態度形成要因の検証を進めている.この調査結果の成果を参考に論点を整理し高専低学年向けの授業設計に活用する.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初計画から調査対象を一部変更しているが,バスなどの地域交通に着目した「コロナ禍と公共交通」を題材とした授業設計の一環として実施したアンケート調査の分析が完了するとともに都市間幹線交通である「リニア新幹線」に関する調査を実施し,その結果の整理を進めている.地域交通と都市間幹線交通という性質の異なる交通モードについて授業設計の基礎資料の準備が着実に進んでいることから,研究は概ね順調に進捗していると考える.

Strategy for Future Research Activity

2022年度の調査データの分析を進めるとともに,低学年向けの授業を設計し試行的に実践する.並行してESD(Education for Sustainable Development)の概念を基本法にも取り込んでいるドイツにおける先進取り組み事例の調査を進める.

Causes of Carryover

調査対象を変更したこと,および調査方法をWEBベースに変更したことから当初計画よりも初年度経費を抑えることができた.次年度繰越額は旅費および追加調査(物品費)など調査を充実させるために支出予定である.

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] コロナ禍に対するリスク認知も踏まえた公共交通維持への態度2023

    • Author(s)
      早川友樹,川端光昭
    • Organizer
      国立高専第3ブロック研究フォーラム

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi