• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

仲間はずれの発生プロセスの検討

Research Project

Project/Area Number 22K13795
Research InstitutionKochi University of Technology

Principal Investigator

玉井 颯一  高知工科大学, 経済・マネジメント学群, 客員研究員 (00848517)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords排斥 / オンライン実験 / 集団実験
Outline of Annual Research Achievements

これまで多くの心理学研究が、仲間はずれ(排斥)の対象となった人物がどのような心理プロセスを経験するかに注目してきたが、どのようなプロセスで排斥が生じるのかについては十分に検討してこなかった。本研究の目的は、排斥が生じる確率を規定する状況・環境要因を明らかにするために、実際に複数の実験参加者を対象とした集団実験を実施し、排斥を未然に防止するための手立てを得ることである。本年度は、複数の参加者を同時にオンラインで募集し、集団実験を実施するするためのプログラムを作成し、パイロットテストを行った。パイロットテストの結果、プログラムの挙動に大きな問題は見当たらず、排斥の発生確率を高めると考えられる状況・環境要因も明らかとなった。プログラムの開発から実験の実施まで比較的スムーズに進められたものの、参加者が実験への参加を途中で取りやめてしまう脱落が想定よりも高い確率で生じてしまい、その対応策を講じることに時間を要している。次年度は、脱落率を最小限にまで低くするための方策を講じつつ、より大規模なサンプルを用いたオンライン実験を実施することを予定している。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

オンラインで集団実験を実施するためのプログラムの開発はおおよそ完了した。実験を進めるにつれて、さらに修正が必要な点が見つかる可能性も否定できないが、大きな修正は想定されないため順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

パイロットテストにおいてプログラムが安定的に動作することが確認されたため、次年度以降、より大規模なサンプルでも問題なく動作するかを確認することが必要となる。また、本年度に得られた結果を踏まえ、どのような環境・状況要因が排斥の発生確率に強く影響するかをより精緻に検討する段階へと進められる。ただし、参加者の募集から実験の実施までのすべての過程を研究代表者一人で進めることが効率的ではないと判明したため、今後は実験の実施を担う人員を確保する必要がある。

Causes of Carryover

実験参加者の募集から実験の実施まで、研究代表者が担当し、当初想定していた人件費が必要ではなかったため。

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi