2023 Fiscal Year Research-status Report
ストループ・逆ストループ干渉が反映する認知機能の解明
Project/Area Number |
22K13817
|
Research Institution | The University of Kitakyushu |
Principal Investigator |
松本 亜紀 北九州市立大学, 文学部, 准教授 (10567291)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | ストループ干渉 / 逆ストループ干渉 / 認知機能 |
Outline of Annual Research Achievements |
ストループ干渉と逆ストループ干渉はいずれも,妨害情報からの干渉を抑制しながら,処理しなければならない情報に注意を集中させることが要求される課題であり,一見,共通の認知機能に基づいているようにみえる。しかし近年,両干渉を同時に測定することで精神疾患の種類によって両干渉が異なる生起パターンを示すことが報告されており,両干渉は異なる認知機能を反映していることが示唆されている(箱田・渡辺・ 松本,2020)。しかし,これまで多様な分野で十分な知見が蓄積されているストループ干渉と異なり,逆ストループ干渉がどのような要因から影響を受けるのかの詳細な検討はなされていない。本研究では両干渉の違いに影響を与える要因を検討し,両干渉が反映する認知機能を解明することを目指す。 本年度は,(a)「抑制機能と両干渉との関係の検討」と(b)「他の認知機能検査と両干渉との関係の検討」の二つの研究を同時並行で進めることを目的とした。そのために,(a)については(1)抑制機能課題の作成と課題の調整,(2)実験の実施及び分析を予定していた。また,(b)については(1)検査実施環境の整備,(2)検査の実施を予定していた。 (b)については(1)を終了し,(2)が進行中である。しかし,(a)については,検査実施に時間のかかる(b)の準備を優先して進行させたため,(1)までしか達成することができなかった。 そのため,本年度の(a)の(2)は次年度引き続き,(b)の研究と同時並行で進める。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
初年度に体調不良等の問題により実施できなかった計画((a)「抑制機能と両干渉との関係の検討」)を,本年度の計画((b)「他の認知機能検査と両干渉との関係の検討」)と同時進行で進めたが,(b)の計画を優先して進行させたことと,業務が多忙であったことから,(a)の計画が予定通りに進行できなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
(b)「他の認知機能検査と両干渉との関係の検討」については,2024年度の予定通り,検査の実施を引き続き進める。(a)「抑制機能と両干渉との関係の検討」については,2024年度に実験の実施を進める。
|
Causes of Carryover |
2023年度に予定していた「抑制機能と両干渉との関係の検討」の実験実施を行うことができなかった。また,「他の認知機能検査と両干渉との関係の検討」については,検査の実施が進行中であるものの,2023年度に予定していたデータ数に達しなかった。そのため,物品費,人件費,謝金を繰り越す必要が生じた。 次年度の使用計画は,まず,「抑制機能と両干渉との関係の検討」のために,実験機材としてノートPC4台(約60万円)と検査用紙(約10万円)を購入する。実験参加者は100名(謝金2千円)を予定している(20万円)。実験実施とデータ整理のためにアルバイト(謝金2千円)を雇用する(20万円)。次に,「他の認知機能検査と両干渉との関係の検討」のために,実験参加者は50名(謝金3千円)を予定している(15万円)。実験実施とデータ整理のためにアルバイト(謝金4千円)を雇用する(20万円)。また,学会参加と研究打ち合わせのための出張3回(24万円)を予定している。
|