• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

日本の犯罪者集団におけるサイコパシーの評価方法の確立と実態解明

Research Project

Project/Area Number 22K13829
Research InstitutionWaseda University

Principal Investigator

西中 宏吏  早稲田大学, 人間科学学術院, 助教 (30568788)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsサイコパシー / PCL-R / パーソナリティ障害 / 攻撃性 / 共感性 / 意思決定
Outline of Annual Research Achievements

欧米では、サイコパシー評価尺度であるPsychopahty Checklist-Revised (PCL-R)の開発、確立により犯罪者対象のサイコパシー研究が飛躍的に進展し、サイコパシーが犯罪の強固なリスクであることが実証的に示された。そして、今やPCL-Rは臨床、研究、政策において、サイコパシー評価の国際的なゴールスタンダードとなっている。しかし、日本ではPCL-Rの和訳こそなされたが、心理測定学的検討はなされておらず、 評価方法としての意義は未だ確立されていない。適切な評価方法がないため、日本の犯罪者集団におけるサイコパシー研究は皆無である。本研究は、刑事施設収容者においてPCL-R日本語版の心理測定学的特性を示すとともに、日本におけるサイコパシーの特性および犯罪との関連の実態を明らかにすることを目的とする。2022年度は、サイコパシーとPCL-R及び他の評価ツールについての研究動向を整理し、研究協力機関との調整を行なった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

申請者の所属機関及び業務内容の変更に伴い、本研究へのエフォートが低下した。また、所属機関の変更により、研究協力施設との連携が困難となり調整が必要となった。

Strategy for Future Research Activity

本研究の当初の計画では、刑事施設被収容者を対象に研究を行う予定としていた。対象を犯罪歴のある者および一般市民(犯罪の有無を問わない)まで拡大し、研究を進めていく。その場合、サイコパシーの評価ツールとしてPCL-Rのみに限定せず、その他の有効なツールも併せて検討する。

Causes of Carryover

申請者の所属機関及び業務内容の変更に伴い本研究へのエフォートが低下したことと、所属機関の変更により研究協力施設との連携が困難となったことにより、研究の進行に遅滞が生じたため、使用計画にも影響があった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 性犯罪再犯防止を目的とした被害者共感性アプローチによる効果が有効な性犯罪者の状態像.2022

    • Author(s)
      三住倫生・西中宏吏・野村和孝・浅見祐香・嶋田洋徳
    • Organizer
      日本犯罪心理学会第60回大会
  • [Presentation] 大学生におけるソーシャルサポートの程度が境界性パーソナリティ症状に及ぼす影響.2022

    • Author(s)
      福留尚典・西中宏吏・森石千尋・嶋田洋徳
    • Organizer
      日本認知・行動療法学会第48回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi