• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Psychotherapy for survivors of novel coronavirus infection

Research Project

Project/Area Number 22K13837
Research InstitutionMiyagi University

Principal Investigator

平泉 拓  宮城大学, 看護学群, 准教授 (00760828)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords遠隔心理療法 / 新型コロナウイルス / 回復者 / 後遺症
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、新型コロナウィルス感染症(COVID-19)に罹患し、治療・療養を経験した回復者(以下、「COVID-19の回復者」とする)を対象として、COVID-19の回復者の長期的なメンタルヘルスへの悪影響に着目し、メンタルヘルスの改善に対して有効性が実証されているtelepsychotherapy(「遠隔心理療法」)をCOVID-19の回復者に適用し、COVID-19の回復者のメンタルヘルス改善に対する遠隔心理療法の有効性を実証することを目的とする。遠隔心理療法とは、ビデオ会議ツールやオンライン診療システム等の遠隔コミュニケーション技術を用いた心理療法である。
令和6年度は、COVID-19の感染が収束した社会状況を鑑みて、COVID-19による身体・心理的な後遺症についてサンプリング方法を検討し、対象者のスクリーニング方法を決定した。加えて、令和5年度に引き続き、症例検討を進めている。
並行し、遠隔心理療法の主要な有効性要因の一つと言われるアライアンス(作業同盟)概念に着目し、遠隔心理支援サービスの提供者を養成するための、提供者に求められるアライアンスを高める研修プログラムを検討した。予備的な調査を行い、アライアンスを高める研修プログラムの構成と内容を決定した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症の後遺症を有する人を対象としたサンプリングが容易でないことから、そのための工夫を施すため、研究計画の必要な変更と調整を行なっている。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウィルス感染症の後遺症に関する研究調査を進め、この研究調査を実施する中で遠隔心理療法の有効性に関する実践研究のサンプリングを行うことを決定した。

Causes of Carryover

対象者のサンプリングに関する課題を解決するため研究計画の修正を進めた結果、予算執行が翌年度分に繰り越されることとなった。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results) Book (1 results)

  • [Presentation] 対話的実践と遠隔精神療法ーDialogic practice and telepsychotherapyー2023

    • Author(s)
      平泉拓
    • Organizer
      日本ブリーフセラピー協会第15回学術会議
    • Invited
  • [Book] ライブラリ 心理学の杜2 臨床心理学概論2023

    • Author(s)
      若島孔文・佐藤宏平・平泉拓・高木源
    • Total Pages
      320
    • Publisher
      サイエンス社
    • ISBN
      978-4781915722

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi