• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

カウンセラーの臨床心理学的理解に関する技能の熟達化プロセスの検討

Research Project

Project/Area Number 22K13852
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

鈴木 優佳  京都大学, 人と社会の未来研究院, 特定助教 (90827411)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsカウンセラー / 熟達化 / 臨床心理学的理解 / 臨床の知 / 心理療法 / 見立て / カウンセリング
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、カウンセラーの技能のうち、臨床事例を臨床心理学的視点から理解する技能に焦点を当てて、カウンセラーの体験過程からボトムアップ的にその熟達化プロセスを可視化することを目的としている。特に、「臨床の知」の特徴でもある直観的理解や感覚的理解、イメージの広がり、暗黙知や瞬間の判断等の要素をそぎ落とすことなく、固有の熟達化のプロセスを描き出そうとしている。
昨年度の研究から、熟達化プロセスにおいて、見立てや臨床心理学的視点の明確性や具体性、あるいは柔軟性がいかに獲得されていくのかをさらに詳しく検討する必要があると考えられたため、今年度は、架空事例や公刊事例を基に臨床心理学的視点から事例を理解するプロセスを検討する調査を計画し、調査を実施した。特に、専門家初学者がどのように初期段階の熟達をしていくかを理解するために、専門家初学者を中心にデータを収集し、また非専門家のデータも併せて収集することで、比較検討を行う予定である。
現時点での分析結果としては、「クライエントの見立て」に関する記述量の比較では、非専門家と専門家初学者の間で統計的に有意な差が見られた。情報からの連想量の多さは知識が体制化し、領域特有のスキーマの度合いが高まっているとされるため、初期の学びでそれらを獲得していると考えられる。
ただ、「事例概要」の理解は非専門家と専門家初学者の差がより大きいのに対して、「バウムテスト」と「夢」の理解では、両者に差はあるものの程度がやや小さかった。これは、文字情報による理解と、描画や夢などのイメージによる理解との間に、異なる熟達化過程や思考過程がある可能性が考えられ、直観的理解などに関する今後の検討につながる示唆を得られたと考えている。これらの熟達化過程をより詳しく検討するため、次年度はさらにデータを収集し、分析を拡大していく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本年は研究代表者の産休等が重なり、調査の準備やデータ収集に困難が生じ、進捗がやや遅れることとなった。また、学会への参加が時期的に難しく断念したため、成果還元の機会や他の専門家との意見交換の機会が十分であったとはいえなかった。

Strategy for Future Research Activity

現在までに、カウンセラーが臨床心理学的視点から事例を理解するプロセスのありようを詳細に検討する調査を計画し、専門家初学者や非専門家へのデータ収集を始め、分析を試みているところである。
次年度は引き続き、収集データを増やし、熟達化プロセスにおいて、見立てや臨床心理学的視点の明確性や具体性、あるいは柔軟性がいかに獲得されていくのかを検討するための分析を拡大していきたい。また、これらの研究結果は、学会発表や論文の形で公表していくことも考えている。

Causes of Carryover

今年度は研究代表者の産休等の影響から、調査の準備やデータ収集に制限が生じたため、調査協力者への謝金に当てるために予定していた経費が、次年度に繰り越しとなった。加えて、学会に参加できなかったことから、研究発表時の旅費等の経費も次年度に繰り越しとなった。
これらの資金は、当初の計画通り調査に必要な物品購入や謝金に使用するとともに、学会等での研究発表のために使用する予定である。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi