• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

6次元シンプレクティック多様体とその部分多様体の研究

Research Project

Project/Area Number 22K13913
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

大場 貴裕  大阪大学, 大学院理学研究科, 准教授 (50814464)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsシンプレクティック多様体 / 接触多様体 / 部分多様体
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は,高次元の中で最も低い6次元の場合に焦点を当て,シンプレクティック多様体の分類,構成的研究の手法を開拓することである.より具体的には,以下の3つである:(目的1) 4次元部分多様体を含む6次元シンプレクティック多様体の分類;(目的2) ホモロガスな4次元シンプレクティック部分多様体の研究;(目的3) 6次元シンプレクティック多様体の改変操作とファイバー構造の関係解明.
今年度は(目的1)の研究に重点をおき,(目的2)の研究も並行して進めることを計画していた.しかし,(目的2)の研究で予想以上の進展があったことから,こちらの研究に重点を置くことにした.
(目的1)の研究については,現在Myeonggi Kwon氏(Sunchon University)と研究を進めている.当初の計画からは少し変更し,接触多様体のStein充填の視点から研究を進めている.
(目的2)の研究では,6次元シンプレクティック多様体の中の,ホモロガスなシンプレクティック4次元部分多様体のトポロジーについての研究を計画していた.4次元シンプレクティック多様体のファイバー構造を用いて,ホモロガスであるがホモトピー型が相異なる4次元部分多様体の無限族を構成した.計画段階では,ホモロガスであれば,ホモトピー型が同じものになるであろうと予想していた.しかしそれよりも部分多様体のトポロジーの制約はかなり緩いことが明らかになった.一方,3次元複素射影空間の中の4次元シンプレクティック多様体については,次数が低い場合は,互いに微分同相になることも示した.
なお,この研究結果は論文にまとめ,プレプリントを公開した.また,この結果に関する講演も行なった.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究計画の変更はあったものの,(目的2)の研究に関して結果を得て,論文が完成できたため.

Strategy for Future Research Activity

(目的1)に関しては当初の計画から変更があった.現在はStein充填の視点から取り組んでおり,進展がある.そのため,引き続きこの視点から研究を進める.また,(目的3)の研究に関しては,まずは当初の計画通りに進める予定である.

Causes of Carryover

次年度使用額が生じた一番の理由は,旅費にある.出張の目的とすることが他の研究費と重複することが多かった.例えば,学会に出張する場合は,他の研究費に関連する講演,当課題に関連する講演,どちらも行われる.議論のため,共同研究者のもとへ出張する場合も同じである.そのため,他の研究費から支出したことがあった.次年度も出張が計画されている.まずは計画に沿って使用し,今年度のような状況に該当する出張に関しては,交互に用いるなどの工夫をする.

  • Research Products

    (6 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 5 results)

  • [Int'l Joint Research] Sunchon University(韓国)

    • Country Name
      KOREA (REP. OF KOREA)
    • Counterpart Institution
      Sunchon University
  • [Presentation] Symplectic submanifolds in dimension 6 from Lefschetz fibrations2023

    • Author(s)
      Takahiro Oba
    • Organizer
      QSMS workshop on symplectic geometry and related topics
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ファイバー構造とシンプレクティック多様体のトポロジー2023

    • Author(s)
      大場貴裕
    • Organizer
      第6回数理新人セミナー
    • Invited
  • [Presentation] Symplectic submanifolds in dimension 6 from Lefschetz fibrations2023

    • Author(s)
      大場貴裕
    • Organizer
      2023年度日本数学会年会
    • Invited
  • [Presentation] 余次元2のシンプレクティック部分多様体のトポロジー2022

    • Author(s)
      大場貴裕
    • Organizer
      大阪大学数学教室談話会
    • Invited
  • [Presentation] 4次元Dehnツイストの間の関係式2022

    • Author(s)
      大場貴裕
    • Organizer
      リーマン面に関連する位相幾何学
    • Invited

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi