• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

電荷-格子結合系有機強誘電体における新奇熱電効果の開拓

Research Project

Project/Area Number 22K14000
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

須波 圭史  国立研究開発法人産業技術総合研究所, エレクトロニクス・製造領域, 研究員 (80886911)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords有機強誘電体 / 熱電効果 / 中性-イオン性転移 / トポロジカル励起 / ソリトン / ドメイン壁
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は、有機強誘電体を舞台に発現する新奇な熱電効果の開拓を目指すものである。初年度は、中性-イオン性(NI)転移を示す有機強誘電体TTF-CAにおいてトポロジカル励起に由来する熱電効果の観測を目指し、TTF-CAの圧力下におけるゼーベック係数を測定した。
低圧に位置する中性領域では、ゼーベック係数の符号は正となり、温度低下に対して絶対値が増大する振る舞いを示した。NI転移温度においてゼーベック係数はキンクを示し、転移温度以下ではその符号が正から負へと転じた。圧力を印加しNIクロスオーバー領域に達すると、室温付近においてもゼーベック係数の符号が正から負へと切り変わり、更なる高圧のイオン性相においては、室温以下の全温度域でゼーベック係数が負となり、温度低下に伴い絶対値が増大する振る舞いを示した。
イオン性強誘電相におけるゼーベック係数の温度依存性は、従来の半導体描像で期待される表式で良く説明することができ、これは強誘電相におけるキャリアがポーラロンであることに矛盾しない結果と言える。一方でトポロジカル励起が熱的に励起される高温の常誘電相においては、ゼーベック係数の温度依存性は半導体描像では説明できない振る舞いを示しており、トポロジカル励起に起因する熱電効果の特徴を捉えている可能性が期待される。
また電気抵抗を同時に測定することでパワーファクターの評価も行った結果、圧力下強誘電転移付近において、パワーファクターが極大値を示すことが明らかとなった。これは強誘電相から常誘電相へと転移する際に、ポーラロンがスピンソリトン-荷電ソリトン対に解離することに起因すると推察される。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、初年度はトポロジカル励起による熱電効果の観測を目指して有機強誘電体TTF-CAの圧力下ゼーベック係数の測定を行い、トポロジカル励起が熱的に励起される温度・圧力領域において、従来の半導体描像では説明できないゼーベック係数の温度依存性を観測した。またポーラロンがソリトン対へ解離するに伴いパワーファクターが極大値を示す振る舞いを捉え、これらの結果はいずれもトポロジカル励起に由来する熱電効果の特徴を捉えたものと期待される。

Strategy for Future Research Activity

今後は空間反転対称性の破れに関連した熱電現象の探索を目指し、まずはその重要な指針となる空間反転対称性の破れに由来する非相反電気伝導性の観測を目指す。特に強誘電体の極性方向の制御と非相反性を特徴づけるパラメータの相関を明らかにすることで、対称性の破れに起因する非相反効果の検出を試みる。さらには非相反伝導現象に関連する新奇な熱電効果の観測へと繋げていく。

Causes of Carryover

研究代表者の所属の異動により計画していた機器の購入が不要となったため、次年度使用額が生じた。未使用額分については、次年度の研究目標である空間反転対称性の破れに由来する物理現象の探索のために、強誘電体の極性制御に必要となる高電圧アンプの購入に充てる予定である。

  • Research Products

    (7 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Experimental verification of charge soliton excitations in the ionic Mott-Peierls ferroelectric TTF-CA2023

    • Author(s)
      Takehara R.、Adachi H.、Sunami K.、Miyagawa K.、Miyamoto T.、Okamoto H.、Horiuchi S.、Kanoda K.
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 107 Pages: 125164

    • DOI

      10.1103/PhysRevB.107.125164

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Topological Excitations in Neutral-Ionic Transition Systems2022

    • Author(s)
      Sunami Keishi、Takehara Ryosuke、Miyagawa Kazuya、Okamoto Hiroshi、Kanoda Kazushi
    • Journal Title

      Symmetry

      Volume: 14 Pages: 925

    • DOI

      10.3390/sym14050925

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Continuous collapse of antiferromagnetic order toward a quantum critical point in a single-component molecular material2022

    • Author(s)
      Sunami Keishi、Takahashi Taiga、Miyagawa Kazuya、Zhou Biao、Kobayashi Akiko、Kanoda Kazushi
    • Journal Title

      Physical Review B

      Volume: 106 Pages: 205141

    • DOI

      10.1103/physrevb.106.205141

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ランダウ量子化したディラックノーダルライン系のスピン揺らぎ2023

    • Author(s)
      川村泰喜, 関根孝彦, 畠村匠, 須波圭史, 宮川和也, 鹿野田一司, 小林晃人
    • Organizer
      日本物理学会2023年春季大会
  • [Presentation] 13C-NMR study on the Dirac-nodal-line material [Ni(dmdt)2]2022

    • Author(s)
      Takahiko Sekine, Keishi Sunami, Takumi Hatamura, Kazuya Miyagawa, Kenta Akimoto, Biao Zhou, Shoji Ishibashi, Akiko Kobayashi, and Kazushi Kanoda
    • Organizer
      29th International Conference on Low Temperature Physics (LT29)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 13C-NMR study on the Dirac-nodal-line materials [M(dmdt)2] (M = Ni, Pt)2022

    • Author(s)
      Takahiko Sekine, Keishi Sunami, Takumi Hatamura, Kazuya Miyagawa, Kenta Akimoto, Biao Zhou, Shoji Ishibashi, Akiko Kobayashi, and Kazushi Kanoda
    • Organizer
      14th International Symposium on Crystalline Organic Metals, Superconductors and Magnets (ISCOM2022)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Dirac nodal line物質[M(dmdt)2]におけるスピン揺らぎの磁場依存性2022

    • Author(s)
      畠村匠, 関根孝彦, 須波圭史, 宮川和也, 周彪, 石橋章司, 小林昭子, 鹿野田一司
    • Organizer
      日本物理学会2022年秋季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi