2023 Fiscal Year Annual Research Report
Understanding physics in the vicinity of super massive black holes by centimeter and millimeter observations of nearby active galactic nuclei
Project/Area Number |
22K14073
|
Research Institution | SHUNAN UNIVERSITY |
Principal Investigator |
道山 知成 周南公立大学, 福祉情報学部, 助教 (40910823)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 天文学 / 宇宙線 / 電波天文学 / 宇宙物理 / データ天文学 / マルチメッセンジャー天文学 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は、近傍活動銀河核NGC 1068の中心部におけるコロナ磁場測定に関する論文と、活動銀河核GRS 1734-292のミリ波時間変化の報告論文の執筆に従事した。両者とも、ALMA望遠鏡の観測データを用いている。前者の報告は、先行研究よりも丁寧に母銀河成分除去を実施することで、より正確な磁場の見積もりを試みた。後者のミリ波時間変化の報告は、銀河中心におけるミリ波放射の起源がコンパクトであることを示しており、本研究の主題である「ミリ波超過をコロナ由来の非熱的放射」で説明するというアイデアが正しいことを示す結果であり、重要な論文となった。
NGC 1068のALMA望遠鏡データ解析を実施した際に、「kpcスケールジェットでの粒子加速」と「超新星SN 2018ivcのミリ波再増光」という研究計画外であったが、興味深い発見があったため、研究計画をやや変更する必要があった。しかし、これらの予期しない研究も論文発表に至った。さらに、上記で述べたように、研究の本題である超巨大ブラックホール周辺の高温プラズマの磁場測定に関する研究も予定通り実施でき、論文発表に至った。研究期間全体を通じて、有意義な研究成果を創出することができた。
これらの研究は、NGC 1068やGRS 1734-292のような活動銀河核における磁場測定を通じて、超巨大ブラックホール周辺物理の統計的理解につながる。また、X線やγ線などの高エネルギー帯の観測と組み合わせることで、超巨大ブラックホール周辺での粒子加速現象の詳細な解明が期待される。
|