• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Multi-Point Observations of Plasma Dynamics in the Martian System

Research Project

Project/Area Number 22K14085
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

原田 裕己  京都大学, 理学研究科, 助教 (90823386)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords火星 / 多点観測 / 電離気体 / 衛星プラズマ相互作用
Outline of Annual Research Achievements

惑星大気の宇宙空間への散逸は、地球型惑星の生命生存可能環境の成立条件を左右するだけでなく、惑星大気起源の物質を衛星に供給する役割を果たす、惑星系の進化を決定付ける最重要過程の一つである。地球型惑星の中でも火星は特に重要な研究対象であるが、従来の単一探査機による観測では、一点観測の限界により、動的な現象に富む火星電離大気散逸を適切に捉えることができなかった。本研究の目的は、複数探査機による同時多点観測データの複合解析を実施することで、火星系における電離大気の動態を解明することにある。2023年度の主な成果は以下の通りである。
・火星探査機MAVENおよびMars Expressの多点観測データ解析に基づき、バウショック上流で発生する「プロトンサイクロトロン」波動(以下、PCW)が火星電離圏に圧縮性磁気音波を駆動する現象について、発生率の太陽天頂角、高度、地殻磁場強度、太陽風パラメータへの依存性を明らかにした。
・火星探査機MGSの磁場観測データ解析に基づき、上流PCWが駆動する火星電離圏圧縮性波動の長期変動を明らかにした。
・MAVENおよびMars Expressの観測データ解析に基づき、太陽高エネルギー粒子イベント時の火星夜側電離圏における電波吸収を定量化し、モデル予測との定性的な整合性およびモデル・観測間の系統的な定数倍の相違を示した。
・次期火星衛星探査計画MMXを視野に入れ、火星および火星衛星周辺のプラズマ動態調査を発展させた、無大気衛星のプラズマ環境の比較研究に着手した。月プラズマ環境についてTHEMIS-ARTEMISの二機観測データ解析を実施し、昼側月面における電子放出および表面帯電に関する初期結果を得た。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画初年度の2022年度には、MAVENとMars Expressの二機同時観測データの解析から、太陽風駆動のプラズマ波動が火星昼側電離圏全体にエネルギーを注入していることを示唆する結果を得たが、当初想定していたよりも大規模な統計解析に時間を掛けて取り組んだことにより、研究成果をまとめる時間が十分に確保できなかった。
計画二年目の2023年度は、2022年度に取り組んだ研究内容を発展・拡充させたことに加え、当初の計画に従ってその他の現象についても複数探査機が取得した観測データの本格的な複合解析に着手した。その結果、上流波動が火星電離圏に及ぼす影響の時空間変動・太陽風依存性、火星夜側電離圏の電波吸収など、多岐にわたる成果を得ることができた。それに加え、当初の計画を更に発展させる形で、比較衛星プラズマ環境研究の布石となる月プラズマ環境に関する研究に着手し、自然衛星のプラズマ・電磁場環境を考える上で重要となる表面帯電についての研究成果を上げることができた。そのため、「おおむね順調に進展している」と判断している。

Strategy for Future Research Activity

2024年度は前年度に引き続き、当初計画に沿って火星多点観測データの複合解析を実施する。具体的には、火星夜側電離圏に着目し、Mars Expressのトップサイドサウンディング観測から得られるピーク電子密度の地理分布と上流太陽風パラメータ依存性を調査する。夜側電離圏の供給源の一つとなる超熱的電子の降り込みは、最近のEMMによる火星ディスクリートオーロラ観測から太陽風磁場方向と火星地殻磁場の分布に強く依存することが示唆されており、Mars Expressによる夜側電離圏観測とEMMによるオーロラ観測の比較解析を進める。さらに、2023年度に初期結果が得られた、無大気衛星のプラズマ環境についての発展研究も推進する予定である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] カリフォルニア大学バークレー校(SSL)/アイオワ大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      カリフォルニア大学バークレー校(SSL)/アイオワ大学
  • [Int'l Joint Research] レスター大学(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      レスター大学
  • [Journal Article] Radio Absorption in the Nightside Ionosphere of Mars During Solar Energetic Particle Events2023

    • Author(s)
      Harada, Y., Nakamura, Y., Sテ。nchez-Cano, B., Lester, M., Terada, N., Leblanc, F.
    • Journal Title

      Space Weather

      Volume: 21 Pages: e2023SW003755

    • DOI

      10.1029/2023SW003755

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Modeling photoelectron and Auger electron emission from the sunlit lunar surface: A comparison with ARTEMIS observations2023

    • Author(s)
      Kato, M., Harada, Y., Xu, S., Poppe, A. R., Halekas, J. S., Miyake, Y., Usui, H., Nishino, M. N., Matsumoto, T.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Space Physics

      Volume: 128 Pages: e2023JA031707

    • DOI

      10.1029/2023JA031707

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] 火星ディスクリートオーロラのFUV撮像・電離圏レーダー観測2024

    • Author(s)
      原田裕己
    • Organizer
      第25回惑星圏研究会
  • [Presentation] 昼側月面から太陽光により放出される電子のエネルギーモデル開発とその応用2024

    • Author(s)
      加藤正久
    • Organizer
      第25回惑星圏研究会
  • [Presentation] 複数探査機観測に基づく火星尾部イオン散逸供給源の研究2024

    • Author(s)
      竹内直之
    • Organizer
      第25回惑星圏研究会
  • [Presentation] かぐや低高度観測データを用いた月ミニ磁気圏の荷電粒子・電磁場構造の解析2024

    • Author(s)
      荻野晃平
    • Organizer
      第25回惑星圏研究会
  • [Presentation] HF radar blackouts at Mars: A preliminary data-model comparison2023

    • Author(s)
      原田裕己
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] Partial Absorption of Surface Echoes Observed by MARSIS During the December 2014 Solar Event at Mars: Initial Results From a Data-Model Comparison2023

    • Author(s)
      原田裕己
    • Organizer
      AOGS 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Data-Model Comparison of SEP-Induced Radar Signal Attenuation in the Martian Ionosphere: Initial Results2023

    • Author(s)
      原田裕己
    • Organizer
      URSI GASS 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Magnetic Feild Investigation on the Martian Surface2023

    • Author(s)
      原田裕己
    • Organizer
      ISAS Planetary Exploration Workshop 2023
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] MAVENとMEXの多地点観測による上流プロトンサイクロトロン波動が火星電離圏にULF波動を駆動する確率の推定2023

    • Author(s)
      今田馨
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] MGS探査機の長期間電離圏磁場観測に基づく火星電離圏ULF波動の特性と長期トレンドの調査,2023

    • Author(s)
      今田馨
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会2023年秋季年会
  • [Presentation] MAVENとMEXの多点観測に基づく上流プ ロトンサイクロトロン波動が火星電離圏に圧縮性のULF磁気音波を駆動するプロセスの統計的研究2023

    • Author(s)
      今田馨
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会2023年秋季年会
  • [Presentation] 昼側月面におけるオージェ電子分光の実現可能性の研究2023

    • Author(s)
      加藤正久
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
  • [Presentation] A Study of the Energy Spectrum of Photoelectrons and Auger Electrons Emitted from the Sunlit Lunar Surface2023

    • Author(s)
      加藤正久
    • Organizer
      AOGS 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 磁気圏ローブにおける昼側月面電位のマッピングに向けたかぐやとARTEMIS観測を用いた初期解析2023

    • Author(s)
      加藤正久
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会2023年秋季年会
  • [Presentation] 複数探査機観測に基づく尾部イオン散逸の供給源の研究2023

    • Author(s)
      竹内直之
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会2023年秋季年会
  • [Presentation] かぐや低高度観測データを用いた月ミニ磁気圏の荷電粒子・電磁場特性の研究2023

    • Author(s)
      荻野晃平
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会2023年秋季年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi