• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

初生マグマ生成条件の時間追跡から探る「火山活動の終わり方」

Research Project

Project/Area Number 22K14117
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

谷内 元  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (00913956)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords火山 / 初生マグマ / 岩石学 / 地球化学 / 利尻
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、北海道北部に位置する利尻火山の活動末期噴出物から初生マグマ生成条件(温度・圧力・マントル含水量)を抽出し、その2万年間に渡る時間変遷を追跡することで、火山活動が終了するに至るプロセスを実証的に解明することを目的として実施されている。2022年度はその第1年目にあたる。2022年度は利尻火山の活動末期の噴出物の層序の確立と分析用の試料採取を行うために、主に野外調査を実施した。
野外調査によって、利尻火山の活動末期の玄武岩質噴出物について、年代測定と化学分析用の試料をそれぞれ採取することができた。ただし、アクセスの悪い山中に存在する一部試料は採取することができなかった。これらについては翌年度以降に再び野外調査を実施し、採取することを目指す。また、層序の確立といった側面では、利尻火山の南麓に位置する野中地域において、これまで知られていなかった活動末期のテフラが観察できる露頭を新たに発見し、記載と試料採取をおこなった。この露頭ではスコリア質と軽石質の火山灰層が複数枚確認され、露頭と噴火口の位置関係などから、活動末期のマール(現在の南浜湿原やオタトマリ沼)やポン山(アララギ山、仙法師ポン山、メヌウショロポン山、オタドマリポン山、鬼脇ポン山など)の活動を記録しているものと考えられる。今後、噴出物の全岩化学組成やガラス組成の分析を進め、道北のサロベツ地方で観察される利尻火山由来の火山灰層との対比や各火山灰層の噴出場所の推定を進めることで、利尻火山の活動末期の詳細な活動史を編みたい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

初年度の目標としていた試料の採取を概ね予定通りに遂行することができたため。

Strategy for Future Research Activity

2023年度も前半は野外調査を実施し、1年目に採取できなかった試料を採取する。年度後半には予定通り化学分析作業と薄片の検鏡を本格的に開始する。

Causes of Carryover

報告にも書いたように、試料採取を全て終えることができなかった。そのため、年代測定に供する試料を選別しきることができず、年代測定を実施することができなかった。そのため、主に年代測定費用として積み立てていた分が残った。これらについては次年度以降に使用予定する。

  • Research Products

    (3 results)

All 2023 2022

All Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Presentation] Elemental partitioning between a hydrous melt and aqueous fluids: Origin of geochemical signature of arc basalts and their across-arc variation2023

    • Author(s)
      Hajime Taniuchi, Takayuki Nakatani, Toshihiro Suzuki, Akihiko Tomiya, Akiko Tanaka, Osamu Ishizuka, Tatsuhiko Kawamoto
    • Organizer
      IAVCEI Scientific Assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 単一火山におけるマグマ多様性とその成因:千島弧南部・利尻火山での例2022

    • Author(s)
      谷内 元, 栗谷 豪, 中川 光弘
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術大会
    • Invited
  • [Presentation] メルトと水流体間の微量成分元素分配2022

    • Author(s)
      谷内 元, 中谷 貴之, 鈴木 敏弘, 東宮 昭彦, 田中 明子, 石塚 治, 川本 竜彦
    • Organizer
      日本火山学会秋季大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi