• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Modeling of mantle evolution and geochemical tracers

Research Project

Project/Area Number 22K14131
Research InstitutionJapan Agency for Marine-Earth Science and Technology

Principal Investigator

中尾 篤史  国立研究開発法人海洋研究開発機構, 海域地震火山部門(火山・地球内部研究センター), ポストドクトラル研究員 (00817249)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsマントル対流 / データ同化 / 逆問題 / 部分的観測
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,流体力学の数値シミュレーションに基づき,地球マントルの対流構造の変遷を明らかにすることを目的としている.本研究の申請当初は,「地球化学トレーサ」を既存のマントル対流のフォワードモデルに組み込み,実行し,その結果を解釈する,というアプローチを計画していた.しかし,研究を進めるに従い,「地球マントルの運動履歴を間接的に反映した観測データ」をもとに逆問題的にそれを解く手法がより目的に適うと考え,アジョイント法を用いたマントル対流のデータ同化コードを一から構築する運びとなった.「地球マントルの運動履歴を間接的に反映した観測データ」とは,具体的には,地球表面(プレート)の運動速度の時系列,最終ステップにおける温度場,最終ステップにおける地球化学トレーサの分布などである.これらの観測データを説明するように,未知数,すなわち,過去におけるマントルの温度や地球化学トレーサの分布を制約する,という問題設定を行い,数理モデルを作成した.人工データを用いたシミュレーションの結果,先述の限られたデータのみから,過去の地球マントルの対流構造を(それほど遠い過去でなければ)精度良く復元できることを明らかにした.この結果は国際誌での査読でポジティブな意見を得て,現在,改訂作業中である.
本年度の終盤では,地球化学トレーサに記録される組成・温度・圧力履歴などを同化するための数値コードを作成し,様々な条件でテスト計算を行いつつある.その結果,地球化学トレーサ単独では,対流構造の制約に限界があることが明らかとなってきた.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

アジョイント法の応用が奏功したことで「地球マントルの対流構造の変遷を明らかにする」という目標に当初の想定以上に近づいたと言える.地球化学トレーサの情報を同化するための数理モデルにも進展があった.一方で,当初想定していた部分溶融や脱水反応に対応する地球化学トレーサのモデリングには至っていない.

Strategy for Future Research Activity

先述の通り,地球化学トレーサ単独では対流構造の制約限界があることが明らかとなってきた.そのため,地震波速度構造などの地球物理的な観測との複合的アプローチにより,対流構造を制約するような手法を推進する.部分溶融や脱水反応に関するアジョイント方程式を導出することは大変に難しいため,地球化学トレーサのモデリングは従来通りフォワード問題の範囲で検討する.

Causes of Carryover

英文校正・論文出版にかかる費用を想定していたが,共同研究者に支出いただいた.一方で,円安とインフレーションの影響で,国際誌での論文出版や国外への旅費は当初想定より高価となっているため,繰越額は次年度にその補填に充てる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 2 results)

  • [Journal Article] Regression analysis and variable selection to determine the key subduction-zone parameters that determine the maximum earthquake magnitude2023

    • Author(s)
      Atsushi Nakao, Tatsu Kuwatani, Kenta Ueki, Kenta Yoshida, Taku Yutani, Hideitsu Hino, & Shotaro Akaho
    • Journal Title

      Earth, Planets and Space

      Volume: 75 Pages: -

    • DOI

      10.1186/s40623-023-01839-y

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Subduction-zone parameters that control slab behavior at the 660-km discontinuity revealed by logistic regression analysis and model selection2022

    • Author(s)
      Atsushi Nakao, Tatsu Kuwatani, Kenta Ueki, Kenta Yoshida, Taku Yutani, Hideitsu Hino, & Shotaro Akaho
    • Journal Title

      Frontiers in Earth Science

      Volume: 10 Pages: -

    • DOI

      10.3389/feart.2022.1008058

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] アジョイント法を用いたマントルの熱対流の復元2023

    • Author(s)
      中尾篤史, 桑谷立, 伊藤伸一, 長尾大道
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2023年大会
    • Invited
  • [Presentation] Relationship between maximum earthquake magnitudes and subduction-zone parameters revealed by multiple regression analysis and exhaustive variable selection2022

    • Author(s)
      Atsushi Nakao, Tatsu Kuwatani, Kenta Ueki, Kenta Yoshida, Taku Yutani, Hideitsu Hino, & Shotaro Akaho
    • Organizer
      Asia Oceania Geoscience Society 19th Annual Meeting
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 沈み込むプレートのスタグネーション/ペネトレーションと沈み込み帯パラメタを関係づける回帰分析とモデル選択2022

    • Author(s)
      中尾篤史, 桑谷立, 上木賢太, 吉田健太, 油谷拓, 日野英逸, 赤穂昭太郎
    • Organizer
      日本地球惑星科学連合2022年大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi