• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

データ駆動型制御器を利用したオンライン調整型2自由度制御系の開発

Research Project

Project/Area Number 22K14282
Research InstitutionNihon University

Principal Investigator

今林 亘  日本大学, 工学部, 助教 (60909711)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsデータ駆動型制御 / FRIT / 4脚歩行ロボット / オンライン調整型2自由度制御
Outline of Annual Research Achievements

具体的内容:データ駆動型制御器であるFRITを用いて,4脚歩行ロボットの関節角度制御器を構築した.まず,4脚歩行ロボットの1脚に対して,PID制御構造(制御ゲインは設計されていない)を用いて,トラッキング制御を行った.この制御結果では,こちらが与えた目標信号に対して,当たり前ながら出力が追従していない.そして,その制御入力データと関節角度の出力データを一組取得した.その後,それらのデータを用いて,FRITを用いた最適化演算により,PID制御構造のPIDゲインを設計した.このPID制御ゲインは,こちらが与えた規範入力信号に対して,良い応答性能を示すため,4脚歩行ロボットに実装したとき制御結果が良くなる.実際に実装すると,4脚歩行ロボットにおいて,制御性能が向上することが確認できた.実験は,1脚を空中に浮かせたときと,4脚を地面につけ,前足2脚の屈伸運動を行った.
本研究実績は,研究の目的におけるオンライン調整型2自由度制御器におけるFB制御構造に用いるデータ駆動型制御系に該当する.また,研究実施計画においては,オンライン調整に適したデータ駆動型制御器の設計の箇所に該当する.
意義:4脚歩行ロボットに対して,PID制御構造を用いた制御ゲインを適用する例は,一般的であり,かつ試行錯誤的にゲインを決めているところが特徴的である.
一方で,データ駆動型制御系を用いた制御ゲイン設計を行っている研究は,ほとんどないため,独自な成果である.
重要性等:本研究の成果により,4脚歩行ロボットの歩行動作全般に対して,データ駆動型制御器が有効であることが示唆された.よって,今後の研究計画で遂行する制御器設計の応用先として有望である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

提案するオンライン調整型2自由度制御系の構成過程において,データ駆動型制御器の構築は不可欠である.本研究計画の遂行に必要な脚型のロボット(科学研究費とは別予算で購入)に対して,実際に学習用データを取得し,その学習用データを用いて制御ゲインを求めた.そして,その制御ゲインをそのロボットに実装したところ,制御性能が向上することが確認できた.よって,実機実験による提案手法の検証パート(2023年度後半,2024年度)で行う予定であった研究の一部を先行して行うことができ,実機検証というハードルの高い取り組みを遂行できた効果は大きい.また,今後の研究を加速することが期待できる.
しかしながら,本来2022年度に行う予定であった研究計画におけるデータ駆動型制御器の2自由度制御化への課題は解決できていない.
よって,総合して進捗状況は「やや遅れている」と判断した.

Strategy for Future Research Activity

まず,実機によるデータ駆動型制御系設計が可能であることを確認しているため,2自由度制御系を実装可能であるか検証する.そして,それが実装できていることを確認したのち,データ駆動型制御器の2自由度制御化を実際の理論検証を進めていく.理論検証と実機検証を交互に繰り返して実行していくことにより,進捗に遅延がおこることを極力防ぐ.
また,オンライン調整型2自由度制御とデータ駆動型制御を統合する際,連続時間系と離散時間系が混在することが問題となるが,できるだけ簡単な例を見つけ,そこから理論構築を行うことを心がける.
理論検証の部分の進捗が進めば,実機実装は並行して進めているので,スムーズに実機検証のプロセスに入ることができる.
実機実装について,関節角度制御のみでは,本研究計画は遂行できないため,具体的に脚型ロボットの歩行動作を生成し,その歩行動作の制御器に対して本提案法を適用することにより,なめらかな運動を生成する.そのための実機理解も今後の研究推進に必要である.

Causes of Carryover

R4年度において,制御工学に関する書籍を購入する予定であったが,購入しなかった.よって,R5年度において,申請した研究経費を予定通り使用し,R4年度で購入できなかった書籍を購入する.上記が使用計画である.

  • Research Products

    (2 results)

All 2022

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] Joint Angle Control for Quadruped Robot Using Data-Driven Controller2022

    • Author(s)
      W. Imahayashi, T. Ishino
    • Organizer
      The 54th ISCIE International Symposium on Stochastics Systems Theory and Its application (SSS'22)
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] データ駆動型制御を用いた4脚歩行ロボットの制御-FRIT法を用いた脚の関節角度制御 -2022

    • Author(s)
      石野竜乃介, 今林亘, 武藤伸洋
    • Organizer
      第23回計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi