• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of the Origin of Radiation by using Combined Conduction and Radiation Analysis of Electric Circuits in terms of Electromagnetic Potentials

Research Project

Project/Area Number 22K14302
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

神野 崇馬  大阪大学, 大阪工業大学, 講師 (70885508)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords電磁ポテンシャル / 電磁ノイズ / 放射 / 集中定数回路 / 電磁回路
Outline of Annual Research Achievements

電磁気学現象を利用して、我々の生活は飛躍的に便利になってきた。電磁気学現象はMaxwell方程式を原理として応用が進んでいるが、実用上、電気回路内の伝導現象と外部への放射現象は切り離されて発展してきた。しかし、近年では予期しない放射が電磁ノイズの原因となり、現場における製品開発の遅延などの問題を引き起こしている。現在の回路設計には、伝導と放射を統一した電磁ノイズの解析手法が必要とされている。本研究は、電磁ノイズ現象を考慮した回路設計を実現するために、伝導と放射現象の基本的な物理変数である電磁ポテンシャルを用いて、伝導と放射現象を統一したシミュレーション手法の確立と実験による検証を目指した。
本年度はシミュレーション手法の確立と実験検証の両方に進展があった。回路解析では、集中定数回路の接続や、誘電体などの媒質を考慮することが必要とされており、本研究手法でも達成することができた。これにより、汎用に用いられているプリント基板配線のシミュレーションを実現した。さらに実験では、時間領域反射法(TDR法)を用いることで、プリント基板に流れるノーマルモード電圧やコモンモード電圧を測定した。その結果、回路形状によって、コモンモード電圧が伝搬の際に放射によって減衰することを確認した。さらに、本年度開発した手法により、これらの実験結果を再現することに成功した。この結果から、実験では端子電圧しか測定できなかったが、シミュレーションにより、基板全体を電磁ポテンシャルがどのように伝搬し、回路のどのような形状が原因となっているのかを確認することができた。これにより、シミュレーション環境で電磁ノイズ特性を評価することが可能になり、開発における試作を減らし、開発期間の短縮に役立てることが期待できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題の進捗状況は概ね順調に進展している。当初の計画では、シミュレーション手法の考案に向けて、(1)集中定数回路との接続、(2)誘電体の分極の影響を考慮、(3)オームの法則の量子効果の考慮、の3つを取り入れることを目標としていた。今年度では(1)と(2)を実現することができた。それらの成果は論文投稿し、既に公開済みである。今後は(3)について検討することで、より高い周波数における導体内の伝導と放射現象の関係を明らかにする。
さらに、計画(4)にあった実験検証については、時間領域反射法(TDR法)を用いた実験を行い、実験とシミュレーションから概ね一致した結果を得ることができた。これにより、放射の有無による違いを反映した結果を得ることができた。

Strategy for Future Research Activity

今後の研究の推進方針として、これまでに開発したシミュレーション手法の妥当性を検証するために、さらなる実験手法の検討を行う。本年度の予算でベクトルネットワークアナライザを導入した。これにより、周波数領域での伝達特性の評価実験を行うことができるようになった。次年度には、フィルタやアンテナなどのパターンを設計することにより、本研究で考案した電磁ポテンシャルを用いたシミュレーションが実験を再現できるか、周波数領域における妥当性の確認を実施する。
さらに、電磁ポテンシャルを用いた回路シミュレーションの応用例は少ないため、新たな回路解析手法の探索を行う。特に、電磁ノイズ解析に着目し、回路の形状から電磁ノイズ定量化の実現を目指す。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (2 results) Presentation (5 results)

  • [Journal Article] A Time-Domain Three-Dimensional Numerical Method for Comprehensive Common-Mode Analysis of Electric Circuits in Inhomogeneous Media2022

    • Author(s)
      Jinno Souma、Kitora Shuji、Toki Hiroshi、Abe Masayuki
    • Journal Title

      IEEE Transactions on Electromagnetic Compatibility

      Volume: 64 Pages: 2189~2197

    • DOI

      10.1109/TEMC.2022.3199473

  • [Journal Article] Reduction of noise induced by power supply lines using phase-locked loop2022

    • Author(s)
      Abe M.、Yamashita H.、Jinno S.、Custance O.、Toki H.
    • Journal Title

      Review of Scientific Instruments

      Volume: 93 Pages: 113704~113704

    • DOI

      10.1063/5.0124433

  • [Presentation] スカラーポテンシャルを用いたコモンモードノイズ解析手法の検討2022

    • Author(s)
      神野崇馬, 木虎秀二, 土岐博, 阿部真之
    • Organizer
      環境電磁工学研究会 (EMCJ), キャンパスプラザ京都(ハイブリッド), 2022.5.20.
  • [Presentation] 電磁ポテンシャルを用いた3次元回路シミュレーション手法2022

    • Author(s)
      神野崇馬, 木虎秀二, 土岐博, 阿部真之
    • Organizer
      電磁環境技術委員会 (IEE-EMC), 秋田大学 地方創生センター2号館(2階)大セミナー室, 2022.10.13-14.
  • [Presentation] 電磁ポテンシャルを用いた不均一媒質中のノーマルモード・コモンモードの時間領域解析2022

    • Author(s)
      神野崇馬, 木虎秀二, 土岐博, 阿部真之
    • Organizer
      2022年電信情報通信学会 B-4-9,オンライン, 2022.3.15-18.
  • [Presentation] 平行 2 本線路における放射を考慮したノーマル・コモンモード方程式とカップリングメカニズムの解明2022

    • Author(s)
      大原佑介, 神野崇馬, 木虎秀二, 土岐博, 阿部真之
    • Organizer
      2022年電信情報通信学会 B-5-59, オンライン, 2022.3.15-18.
  • [Presentation] 導体線路の不連続部におけるノーマルモード・アンテナモードのカップリング解析2022

    • Author(s)
      神野崇馬, 木虎秀二, 土岐博, 阿部真之
    • Organizer
      2022年電子情報通信学会ソサイエティ大会, B-4-8, オンライン, 2022.9.6-9.

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi