• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Proposal of a new design method considering the collision of the base-isolated building against moat wall

Research Project

Project/Area Number 22K14321
Research InstitutionNational Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention

Principal Investigator

福井 弘久  国立研究開発法人防災科学技術研究所, 地震減災実験研究部門, 特別研究員 (50881520)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywords免震建物 / 擁壁 / 衝突 / 力積 / 設計法 / 数値解析
Outline of Annual Research Achievements

R4年度の研究では,これまでに当方が独自に提案した、衝突時に免震上部構造に加わる「力積」を外力で加えることで衝突時の上部構造の応答を数値解析で再現する手法に関して、実際に、衝突時にロードセルにより計測した荷重データを改めて検証・検討を行った。
検討の結果、これまでに衝突力を三角波で模擬していたが、実際は大きな衝突ののちに、再度小さな衝突力が発生していることが判明した。また三角波と計測波を比較・検証したところ、提案した解析手法で時刻歴レベルで精度よく衝突現象を再現するには三角波のみでは不十分であることがわかった。
これらの結果、数値解析で入力する外力波形の形状・大きさ(力積量)の決定方法が明らかとなった。これらを達成したことにより、今後の実験時の応答を概ね予測可能となり、実験値vs.解析値の比較検討を行う事で本課題の目的である、衝突時の応答予測法の精度の確認が可能となる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

現在の研究の進捗状況に関して、研究計画では、R4年度に実験実施予定ではあったが、R5年度に実験を実施するように変更を行った。原因としてはコロナウィルス感染拡大防止の観点より、移動・スケジュールの調整の難航、部材の納期の遅れなどがあったためである。しかし、実験実施はR5年度に延期したが、本来R5年に実施予定であった解析モデルの作成・精度検証を今年度に行えたことからも、大きな遅れはなく、概ね計画に遅れなく遂行できているものと考える。

Strategy for Future Research Activity

今後(R5年度)は、線形、非線形特性を有した擁壁を用いた衝突実験を実施し、データの収集・整理を行う。また、得られた実験データと数津解析結果を比較・検証をすることで解析モデルの改良を実施する予定である。

Causes of Carryover

R4年度実施予定であった振動台実験をR5年度に実施することになったための繰越額である。
繰越額はR5年度の実験の部材費用(物品費)に充てる予定となっており、R5年度の請求分も含めすべて執行予定である。

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 免震構造の擁壁衝突時の挙動 その11:重ね合わせによる衝突解析の精度検証2023

    • Author(s)
      藤原健太郎、福井弘久、向井洋一、藤谷秀雄
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] 免震構造の擁壁衝突時の挙動 その12:簡易衝突解析法の精度検証2023

    • Author(s)
      藤原健太郎、福井弘久、向井洋一、藤谷秀雄
    • Organizer
      日本建築学会大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi