• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

鋼板ダンパーを活用した過大変位抑制免震フェイルセーフ機構の開発

Research Project

Project/Area Number 22K14359
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

畑中 祐紀  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (50876969)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2026-03-31
Keywordsフェイルセーフ / 免震構造 / 履歴型 / 鋼材 / 衝突
Outline of Annual Research Achievements

免震建物には従来の設計レベルを超える大振幅地震動が加わる可能性があり,このことは免震建物の擁壁への衝突や免震部材の損傷など想定外の被害に繋がる.本研究は,これらの被害を防ぐ技術として,過大な免震層変位を抑制するフェイルセーフ機構を開発することを目的とする.
本年度では,鋼材を用いたフェイルセーフ機構の仕組みやその具体的な形状を提案した.提案したフェイルセーフ機構は極稀地震動の変位レベルまでは作動せず,免震効果を損なわない.一方,それ以上の変位レベルになると作動しはじめ,地震エネルギーを吸収することで免震層の過大な変位を抑制する.また,鋼材のみで構成されるため,比較的安価である.
提案したフェイルセーフ機構は衝突制御材と呼ぶ部材と鋼板ダンパーで構成される.鋼板ダンパーは,鋼板形状によって力学特性が変化する特徴がある.そのため,数種類の鋼板形状を解析パラメータとしてFEM解析を実施し,その力学特性(復元力特性,歪レベル,変形状態)を明らかにした.また,フェイルセーフ機構として活用するのに適している鋼板形状を探索した.衝突制御材については,極稀地震動の変位レベルまでに作動せず,鋼板ダンパーが確実に繰り返し変形できるようにその形状を検討した.
以上のとおり,本研究では免震層の過大な変位を防ぐフェイルセーフ機構を提案した.今後は時刻歴応答解析を実施して,フェイルセーフ機構の有効性を示す.また,次年度実施予定の実験についても準備を行う.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していたように,フェイルセーフ機構の仕組みを提案した.また,いくつかの鋼板形状を解析パラメータとしてFEM解析することで,適切な形状を探索することができた.

Strategy for Future Research Activity

今年度では,フェイルセーフ機構付き免震建物の地震応答評価を行う.フェイルセーフ機構付き免震建物に地震応答解析を実施し,フェイルセーフ機構の各種復元力特性が地震応答性状に及ぼす影響を検討する.解析変数は主に3つあり,地震動(長周期地震動,パルス性地震動,地震動規模など),免震建物の特性(固有周期,層数),フェイルセーフ機構の復元力モデル(作動変位,降伏せん断力係数,降伏変位など)を考える.フェイルセーフ機構に求められる性能としては,免震層の最大応答変位低減量,上部構造の応答加速度増分量,累積変形量がある. これらの性能を評価することで,フェイルセーフ機構の有効性を示し,かつフェイルセーフ機構に適している復元力モデルを明らかにする.

  • Research Products

    (2 results)

All 2023

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] 免震構造用フェイルセーフ機構に適用する曲げ加工された鋼板を用いた履歴型ダンパーに関する研究(FEM 解析を用いた検討)2023

    • Author(s)
      柳口清香,畑中祐紀,桑原進,戸張涼太,森岡宙光
    • Organizer
      日本建築学会近畿支部研究発表会
  • [Presentation] 免震構造用フェイルセーフ機構に適用する曲げ加工された鋼板を用いた履歴型ダンパーに関する研究(FEM 解析を用いた検討)2023

    • Author(s)
      柳口清香,畑中祐紀,桑原進,戸張涼太,森岡宙光
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi