• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Development of quality evaluation method of porous concrete by using non-destructive inspection based on its vibration and wave characteristics

Research Project

Project/Area Number 22K14366
Research InstitutionTokyo University of Science

Principal Investigator

額 日登敖其尓  東京理科大学, 工学部建築学科, 助教 (50880770)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywordsポーラスコンクリート / 非破壊試験 / 超音波法 / 打音法 / 空隙率
Outline of Annual Research Achievements

ポーラスコンクリートは、施工時の締固め程度等により空隙率が変わり、品質が左右するため、その空隙率評価は非常に重要である。一般的には、構造体から採取されたコア試験体など用い品質管理を行うが、作業が大変または採取後に構造体に傷が残るなど問題があり,より簡便で高精度なポーラスコンクリートの品質評価法の開発が求められている。本研究では、ポーラスコンクリートの振動・波動特性を着目して、超音波法および打音法など方法を用いて、その空隙率を推定し, 品質評価を行う非破壊検査手法の開発を目的としている。
研究初年度は、主に、打音法によるポーラスコンクリートの品質評価に関する実験を中心に研究を進めており、様々デバイスを用いてイントネットを経由でコンピュータ資源を利用できるグラウドコンピューティングによる音響分析を打音法に適用し、低コストで簡単に、インターネットに接続可能であれば、どんな端末でもポーラスコンクリートの固有振動数および動弾性係数を一瞬で測定できる方法を提案し、従来の打音法と比較して、測定結果の妥当性を確認した。また、グラウドコンピューティングを用いた打音法によるポーラスコンクリートの固有振動数および動弾性係数の測定結果に及ぼす測定端末の種類の影響、打撃音の録音用の外付けマイクを有無による影響および骨材粒径の影響などについて検討した。その結果、グラウドコンピューティングによる打音法の測定結果を従来法による測定結果と比較すると、ほとんど一致しており、その妥当性が確認された。また、グラウドコンピューティングを用いた打音法によるポーラスコンクリートの固有振動数および動弾性係数は、各デバイスの種類及び外付けマイクあり・なしによる影響をほぼ受けないことが確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的は、ポーラスコンクリートの振動・波動特性を着目して、超音波法および打音法など方法を用いて、その空隙率を推定し、品質評価を行う非破壊検査手法の開発することである。初年度の研究では、従来の打音法の実験に加えて、グラウドコンピューティングを用いたことにより打撃音の録音、分析をクラウド上で実施できる方法を提案し、その測定精度を確認できた。したがって、打音法の場合は、ほぼ完成に近いと言え、当初の計画を上回る進捗を達成している。一方、超音波法による品質評価に関する実験はまだ十分に進行しておらず、当初の計画よりも遅れている。しかし、全体の研究進捗を総合的に評価すれば、おおむね順調に進展していると言える。

Strategy for Future Research Activity

超音波法によるポーラスコンクリートの品質評価に関する実験では、骨材粒径やその種類、および空隙率が超音波伝播速度に及ぼす影響を検討する予定である。最短経路の探索手法を活用して、ポーラスコンクリート内部を伝播する超音波の伝播特性を明らかにすることを目指している。
一方、打音法によるポーラスコンクリートの品質評価に関する実験では、昨年度にクラウドコンピューティング技術により固有振動数を容易に評価できる方法を開発した。しかし、この方法はプログラミングの基礎知識がある人々向けのものである。そのため、プログラミングの知識がなくても利用できるようにするため、引き続きアプリの開発を進める予定である。

Causes of Carryover

超音波試験機器に要する設備備品費を見積もっていたが、本年度は打音法の実験を中心の行ったため、この予算は執行しなかった。そのため、 次年度に行には超音波速度試験の設備の購入代として使用する。また、研究成果を公開するために、国内外の学会の参加費用および論文投稿費に使用する。

  • Research Products

    (4 results)

All 2023 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 動弾性特性に基づく透水性コンクリートの空隙率推定に関する研究2022

    • Author(s)
      エ ルドンオチル、畑中 重光
    • Journal Title

      コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウム論文集

      Volume: 7 Pages: 41-46

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Colab による打音法を用いたポーラスコンクリートの動弾性係数の測定に関する基礎的研究2023

    • Author(s)
      エ ルドンオチル、栗田 哲、金澤健司
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] Experimental Study on Evaluation Accuracy of Pervious Concrete Dynamic Elastic Modulus Using Mobile Devices2023

    • Author(s)
      Ridengaoqier、Kei-ichi IMAMOTO
    • Organizer
      14th International Conference "Modern Building Materials, Structures and Techniques"
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 動弾性特性に基づく透水性コンクリートの空隙率推定に関する研究2022

    • Author(s)
      エ ルドンオチル、畑中 重光
    • Organizer
      第7回コンクリート構造物の非破壊検査シンポジウム 持続可能な社会を目指して-非破壊検査の可能性-

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi