2023 Fiscal Year Research-status Report
Boundary Changes of Inhabitable Land under Climate Change: Extending Time Scale and Generations' Effect for Resettlement Decision Making
Project/Area Number |
22K14381
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
大津山 堅介 東京大学, 先端科学技術研究センター, 特任講師 (50881992)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 気候変動適応策 / 世代間効果 / 住まいの復興と適応策 / 移住定住選択 / 近傍移住 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は「気候変動と居住可能地の境界変化:意思決定における時間スケールの拡張と世代間効果」と題し,居住可能地の減少リスクに対して撤退概念への世界的な関心が高まる中,日本特有の低い流動性の要因を明らかにするため,被災後の移住研究に「世代間効果」という新たな概念を導入し,移住・定住意思決定における時間スケールの拡張を企てる研究である. 本研究プロジェクトの二年目となる2023年度は,2022年度の事前調査を踏まえて,当初想定していた沿岸部だけではなく,気候変動に伴う外水氾濫を対象とした被災地に目を向け研究調査を進めた.結果として,初代としてその土地に移転した世帯とその土地に二代以上続けて居住した世帯ではリスクのある土地への移住定住選択が見られたことを明らかにした。 研究成果のアウトプットとして,2023年度は日本国内における研究の取り纏めフェーズとして位置づけられた.具体的には,日本語査読論文1本(日本建築学会、計画系論文集(黄表紙))海外ジャーナル1本(International Journal of Disaster Risk Reduction),査読なし1本を発表するなど有意義な成果が得られた.また,学会発表は7件(うち国際会議1件含む)の報告を行うなど,国内外での発信を多く実施する年となった. また,本研究を通じて関連する国際共同研究助成の獲得へと繋がり,科研費若手研究として大型研究調査の橋渡し役としての機能を十分に果たしていると言える.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた海外渡航による現地調査が実現でき,査読論文の発表や学会発表など多くのアウトプットが出せたため,概ね順調に進展していると言える.
|
Strategy for Future Research Activity |
2024年度は特に米国でフィールド調査を進め,学会発表などのアウトプットを意識して本研究の取り纏めを進める.
|
Causes of Carryover |
概ね順調に執行が進んだが、年度末の執行を取りやめたため繰越し金額13,918円が発生した。最終年度である2024年度に調整し執行する予定である.
|