• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of the mechanism of particle suspension in debris flows focusing on flow stratification and its implementation in a numerical model

Research Project

Project/Area Number 22K14452
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

酒井 佑一  宇都宮大学, 農学部, 助教 (90916909)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords土石流 / 到達範囲 / 乱流 / 水路実験 / 数値計算 / 間隙水圧 / レイノルズ数
Outline of Annual Research Achievements

大規模崩壊に起因する土石流は、一般的に流動性が高く、到達範囲が広くなる傾向にあるため大きな被害に繋がりやすい。流動性の高さの原因は、近年の研究で流れの乱れによって土石流中の粒子が浮遊することとされるが、粒子の浮遊機構については十分に明らかになっていない。そこで本研究では、土石流中の粒子の浮遊機構を水路実験に基づいて解明し、これを反映した土石流の数値計算モデルを開発することで、土石流の到達範囲予測の向上に繋げることを目指す。
本年度は、細粒土砂からなる土石流の堆積機構を検討するための水路実験を行った。実験では、水路下流端に設置したタンクで水と土砂を攪拌しながら混合し、サンドポンプにより吸い上げることで、水路上流端から土石流を定常的に供給した。水路勾配の初期条件は、泥流が堆積しない十分大きい勾配に設定し、その後、水路勾配を低下させていくことで、土石流の供給流量・土砂濃度に対して堆積が生じる勾配を測定した。細粒土砂からなる土石流では、粗粒土砂からなる土石流と異なり、土砂濃度と堆積発生勾配は一対一対応せず、同じ土砂濃度に対して流量が大きいほど低勾配まで堆積しない傾向にあった。以上の実験結果に対して、昨年度構築した粒子の浮遊量を算出するモデルを用いて、土石流の堆積発生勾配の理論値を算出したところ、実験で測定された堆積発生勾配とよく対応することが分かった。以上の結果より、昨年度構築した粒子の浮遊量を算出するモデルの妥当性が確認された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

昨年度構築した粒子の浮遊量を算出するモデルを、土石流の堆積過程に対して適用し、その妥当性を確認することができた。これにより、粒子の浮遊機構を反映した土石流の数値計算モデルの開発につながると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

粒子の浮遊量の算出モデルを取り入れた土石流の数値計算モデルを開発する。開発した数値計算モデルを過去の土砂災害事例に適用することで、その妥当性を検証する。

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] A numerical model for large-scale landslides based on digital elevation models2024

    • Author(s)
      Sakai Yuichi、Hotta Norifumi、Tobe Junichiro
    • Journal Title

      Proceedings of SPIE

      Volume: 12977 Pages: 1297713

    • DOI

      10.1117/12.3009241

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Laboratory investigation of the effects of grain size on the dynamics of debris flows: Measurement of pore fluid pressure in an open channel2023

    • Author(s)
      Sakai Yuichi、Hotta Norifumi
    • Journal Title

      E3S Web of Conferences

      Volume: 415 Pages: 01022~01022

    • DOI

      10.1051/e3sconf/202341501022

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 斜面崩壊に起因する流木発生プロセスの実験的検討2024

    • Author(s)
      酒井佑一,伊澤輝希,鶴田妃七乃
    • Organizer
      日本森林学会
  • [Presentation] 二粒径からなる土石流における小粒子の挙動のモデル化2023

    • Author(s)
      酒井佑一,堀田紀文
    • Organizer
      砂防学会
  • [Presentation] Experimental investigation of mudflow depositional processes2023

    • Author(s)
      Yuichi Sakai, Norifumi Hotta
    • Organizer
      JpGU Meeting 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Laboratory investigation of the effects of grain size on the dynamics of debris flows: Measurement of pore fluid pressure in an open channel2023

    • Author(s)
      Yuichi Sakai, Norifumi Hotta
    • Organizer
      8th International Conference on Debris Flow Hazard Mitigation
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] A numerical model for large-scale landslides based on digital elevation models2023

    • Author(s)
      Yuichi Sakai, Norifumi Hotta, Junichiro Tobe
    • Organizer
      Eighth Geoinformation Science Symposium 2023: Geoinformation Science for Sustainable Planet
    • Int'l Joint Research / Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi