• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Tuning electrochemical reactions via reaction field design

Research Project

Project/Area Number 22K14542
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

片山 祐  大阪大学, 産業科学研究所, 准教授 (70819284)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywordsオペランド分光法 / エネルギー変換反応 / 物質変換反応
Outline of Annual Research Achievements

層状酸化物の層間に金属錯体からなる触媒活性サイトを導入し、層間を反応の舞台(=ナノ反応場)に見立てた電極触媒の合成に成功した。具体的には、活性サイトとして単一の金属錯体を用いるものに加えて、複数種の金属錯体が共存状態で存在するものの合成に成功している。オペランド分光法を用いて各種電気化学反応中の層間環境の観察にも成功した。顕著な知見を以下に示す。
(1)合成したナノ反応場においては、従来の活性金属の電子状態に加え、層間に共収容された溶媒分子の水素結合ネットワークが、触媒の活性に大きく寄与することが明らかになった。特に、第三体イオンと呼ばれる反応に直接関与しないイオン種の影響が、バルクでの電気化学反応と比較して顕著に現れることが分かった。
(2)合成したナノ反応場において、エネルギー変換反応(酸素還元反応)、物質変換反応(酸素発生、水素発生反応)に成功した。酸素還元反応については2電子経路が選択的に進行するなど、バルクとは異なる反応選択性を確認した。また、物質変換反応については、触媒活性サイト比率を制御することで、反応過電圧を低減できることが明らかになった。
(3)合成したナノ反応場において、収容された金属錯体そのものの酸化・還元反応を確認した。特に、還元反応によって、層間に金属ナノ粒子を析出できることを明らかにした。この層間に収容された金属ナノ粒子は、そのまま電気化学触媒もしくは触媒活性サイトとして利用できることも示唆された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画通りナノ反応場の構築に成功するとともに、オペランド分光法を用いることで、実際に反応が進行している様子を捉えることに成功した。これらの結果により、ナノ反応場での電極触媒反応の活性を司る因子として、溶媒の水素結合ネットワークを新たに提案した。物質変換反応についても、ナノ反応場特有の隣接活性サイト間の協奏的反応メカニズムを確認しており、ナノ反応場に特有な、考慮すべき要素を明らかにしつつある。

Strategy for Future Research Activity

ナノ反応場で進行する反応に大きく寄与する(1)水素結合ネットワークと(2)隣接活性サイトの協奏作用をより詳細に理解し、これらを実際の触媒材料設計に応用する。
(1)バルクでのカチオンによる水素結合ネットワークの変調現象を出発点として、ナノ反応場での水素結合ネットワークの制御方法を確立する。特に、触媒活性を持たないカチオン種を層間に共挿入することにより、能動的な水素結合ネットワークの変調を狙う。
(2)バルクでの異種金属共存による効果と対比させ、ナノ反応場での協奏作用を理解する。特に、オペランド分光法を軸とした反応解析により、異種活性サイト間で進行する電気化学反応素過程を解明する。

Causes of Carryover

一部消耗品の納期が昨年度中に見通せなかったため、次年度使用額として計上した。当該製品は次年度上半期までに納品される予定である。

  • Research Products

    (14 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 1 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Massachusetts Institute of Technology(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Massachusetts Institute of Technology
  • [Int'l Joint Research] Imperial College London(英国)

    • Country Name
      UNITED KINGDOM
    • Counterpart Institution
      Imperial College London
  • [Journal Article] The role of ion solvation in lithium mediated nitrogen reduction2023

    • Author(s)
      Westhead O.、Spry M.、Bagger A.、Shen Z.、Yadegari H.、Favero S.、Tort R.、Titirici M.、Ryan M. P.、Jervis R.、Katayama Y.、Aguadero A.、Regoutz A.、Grimaud A.、Stephens I. E. L.
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry A

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1039/D2TA07686A

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Layered Manganese Dioxide Thin Films Intercalated with Ag<sup>+</sup> Ions Reduceable In Situ for Oxygen Reduction Reaction2022

    • Author(s)
      Marukawa Ryuichi、Kiso Takayuki、Shimizu Tomohito、Katayama Yu、Nakayama Masaharu
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 7 Pages: 15854~15861

    • DOI

      10.1021/acsomega.2c00967

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Carboxamide-Directed Stereospecific Couplings of Chiral Tertiary Alkyl Halides with Terminal Alkynes2022

    • Author(s)
      Akagawa Hiroki、Tsuchiya Naoki、Morinaga Asuka、Katayama Yu、Sumimoto Michinori、Nishikata Takashi
    • Journal Title

      ACS Catalysis

      Volume: 12 Pages: 9831~9838

    • DOI

      10.1021/acscatal.2c02433

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Activate N2-selective Pathways for Electrochemical Ammonia Oxidation: Dual Active Site Tandem Catalysis in 2D Layered Nanospace2022

    • Author(s)
      Asuka Morinaga, Keisuke Shirai, Hiromori Tsutsumi, Masaharu Nakayama, Yu Katayama
    • Organizer
      MRS Fall Meeting 2022
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Operando Analysis of the Electrochemical Process in Confined Space2022

    • Author(s)
      Yu Katayama
    • Organizer
      Imperial College London, Electrochemistry Network Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Atomic Scale Understanding of the Electrochemical Interfaces:Operando Surface-Enhanced Infrared Absorption Spectroscopy (SEIRAS)2022

    • Author(s)
      Yu Katayama
    • Organizer
      nanoGe Fall Meeting 2022
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Revealing the Electrochemical Process in Confined Space by Operando Spectroscopy2022

    • Author(s)
      Yu Katayama
    • Organizer
      MIT Special Seminar
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 表面増強赤外分光法による Ni(II)-Cu(II)共存ナノ空間でのアンモニア酸化反応のオペランド観測2022

    • Author(s)
      森永明日香、白井敬介、小野隆太郎、村上愛、堤宏守、藤井健太、中山雅晴、片山祐
    • Organizer
      第82回分析化学討論会
  • [Presentation] 層状ナノ空間でのサブナノ Pd粒子の電気化学的合成2022

    • Author(s)
      安藤 岬、小野 隆太郎、森永 明日香、近藤 靖幸、山田 裕貴、片山 祐、堤 宏守
    • Organizer
      2022年電気化学秋季大会
  • [Presentation] 二次元層状空間をメタル化反応場とした微細 Pd 粒子の合成とその電気化学特性2022

    • Author(s)
      安藤 岬、小野 隆太郎、森永 明日香、近藤 靖幸、山田 裕貴、片山 祐、堤 宏守
    • Organizer
      2022年日本化学会中国四国支部大会
  • [Presentation] 層状 MnO2内における Pt 単原子の合成およびその電気化学特性2022

    • Author(s)
      小野隆太郎、堤宏守、片山祐
    • Organizer
      2022年日本化学会中国四国支部大会
  • [Remarks] 研究者個人HP

    • URL

      https://sites.google.com/view/electrocatalysislab/home?authuser=1

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi