• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

新たなレアメタル資源・黒色頁岩型鉱床はどこでできるのか?―観測と理論からの制約―

Research Project

Project/Area Number 22K14637
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

矢野 萌生  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 主任研究員 (30880281)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords黒色頁岩 / レアメタル / 貧酸素海洋 / XAFS / 数理モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,古生代~現世の貧酸素環境で形成した堆積物を対象に,レアメタル濃度と堆積物中でのレアメタル元素の存在形態に関する情報を取得し,その結果から推定される海洋の酸化還元状態や主要なレアメタルのホスト相・化学種などを制約条件に海洋から堆積物への元素沈積フラックスモデルを構築する.これにより,レアメタル濃集を支配する真に重要な過程は何か,どのような環境条件が揃うと資源と呼べるレベルまで元素が濃集するのかを定量的に検証することで,貧酸素環境における堆積性レアメタル鉱床の成因を明らかにする.
令和4年度には,レニウム (Re) 濃度測定とX線吸収微細構造 (X-ray Absorption Fine Structure, XAFS) 測定を行う試料の選択に加え,XAFSを行う上で必要となる文献調査,さらに一部追加で入手した試料に対し誘導結合プラズマ質量分析法 (Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry, ICP-MS) を用いた主要・微量元素濃度分析を行った.
ODP Site 1207 (Shatsky Rise) とイタリアGorgo a CerbaraセクションのOceanic Anoxic Event (OAE) 1aのサンプルについて分析を行った結果,他の貧酸素環境で形成した堆積物と比較しCo, Ni, Cu, Zn, Moなど元素が濃集していることが明らかになった.これらは有機物と特に親和性の高い元素であり,これらの元素の濃集はOAEの堆積物に見られる特徴の一つと考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的を達成するための準備段階である,試料の選定と追加試料に対するICP-MS分析などが進められているため.

Strategy for Future Research Activity

今後は実際にRe濃度分析とXAFS測定を行い,Reを含めたレアメタル元素濃度と堆積物中でのレアメタル元素の存在形態に関する情報を取得する.それらの結果から,推定される海洋の酸化還元状態や主要なレアメタルのホスト相・化学種などを制約条件に海洋から堆積物への元素沈積フラックスモデルの構築を進める.

  • Research Products

    (10 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 2 results) Presentation (7 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Marine osmium isotopic composition reconstructed from the early Permian umber deposit in the Japanese accretionary complex2023

    • Author(s)
      Yano Moei、Yasukawa Kazutaka、Nozaki Tatsuo、Fujinaga Koichiro、Ohta Junichiro、Nakamura Kentaro、Kato Yasuhiro
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences

      Volume: 241 Pages: 105480~105480

    • DOI

      10.1016/j.jseaes.2022.105480

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The age and origin of the Ruwai polymetallic skarn deposit, Indonesia: evidence of Cretaceous mineralization in the Central Borneo metallogenic belt2023

    • Author(s)
      Cendi, D. P. D., Agangi, A., Idrus, A., Chelle-Michou, C., Lai, C-K., Ishida, M., Guillong, M., Gonzales-Alvarez, I., Takahashi, R., Yano, M., Mimura, K., Ohta, J., Kato, Y., Simbolon, D. R.
    • Journal Title

      Economic Geology

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Iron deposition during recovery from Late Devonian oceanic anoxia: Implications of the geochemistry of the Kawame ferromanganese deposit, Nedamo Belt, Northeast Japan2022

    • Author(s)
      Kuwahara Yusuke、Fujinaga Koichiro、Nozaki Tatsuo、Ohta Junichiro、Yano Moei、Yasukawa Kazutaka、Nakamura Kentaro、Kato Yasuhiro
    • Journal Title

      Global and Planetary Change

      Volume: 216 Pages: 103920~103920

    • DOI

      10.1016/j.gloplacha.2022.103920

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 南鳥島マンガンノジュールのOs同位体層序年代決定とμXRF元素マッピングによる成長ハイエイタスの実態解明2022

    • Author(s)
      青柳颯汰,大田隼一郎,矢野萌生,見邨和英,浅見慶志朗,野崎達生,中村謙太郎,安川和孝,町田嗣樹,加藤泰浩
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術大会
  • [Presentation] 横浪アンバーから復元した前期白亜紀の海水Os同位体組成2022

    • Author(s)
      藤永公一郎,矢野萌生,安川和孝,中村謙太郎,大田隼一郎,桑原佑典,中山健,加藤泰浩
    • Organizer
      日本地質学会第129年学術大会
  • [Presentation] 高知県国見山アンバーから復元したペルム紀前期の海水Os同位体組成2022

    • Author(s)
      矢野萌生,大田隼一郎,藤永公一郎,安川和孝,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      JpGU Meeting 2022
  • [Presentation] インド洋の炭酸塩堆積物より復元した古第三紀の海水Os同位体比記録:始新世「超温暖化」イベントにおける化学風化フィードバックへの示唆2022

    • Author(s)
      桑原佑典,安川和孝,大田隼一郎,矢野萌生,見邨和英,田中えりか,藤永公一郎,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      JpGU Meeting 2022
    • Invited
  • [Presentation] 東北日本の小坂・尾去沢・細倉鉱床から産出した硫化鉱物のRe-Os同位体組成の特徴とその放射年代決定に対する示唆2022

    • Author(s)
      小笠原瑞姫,大田隼一郎,石田美月,矢野萌生,藤永公一郎,安川和孝,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      JpGU Meeting 2022
  • [Presentation] 中央北太平洋の古海水Os同位体記録に基づく古第三紀温室地球の化学風化と火成活動に関する考察2022

    • Author(s)
      池上翔,安川和孝,田中えりか,大田隼一郎,桑原佑典,矢野萌生,藤永公一郎,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      JpGU Meeting 2022
  • [Presentation] 南鳥島周辺海域の遠洋性粘土の岩相境界部分における化学組成およびOs同位体比の特徴2022

    • Author(s)
      宅間晴史,見邨和英,矢野萌生,大田隼一郎,藤永公一郎,安川和孝,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      JpGU Meeting 2022

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi