• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

新たなレアメタル資源・黒色頁岩型鉱床はどこでできるのか?―観測と理論からの制約―

Research Project

Project/Area Number 22K14637
Research InstitutionChiba Institute of Technology

Principal Investigator

矢野 萌生  千葉工業大学, 次世代海洋資源研究センター, 主任研究員 (30880281)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords黒色頁岩 / レアメタル / 貧酸素海洋 / XAFS / 数理モデル
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,古生代~現世の貧酸素環境で形成した堆積物を対象に,レアメタル濃度と堆積物中でのレアメタル元素の存在形態に関する情報を取得し,その結果から推定される海洋の酸化還元状態や主要なレアメタルのホスト相・化学種などを制約条件に海洋から堆積物への元素沈積フラックスモデルを構築することを目的としている.これにより,レアメタル元素の濃集を支配する真に重要な過程は何か,どのような環境条件が揃うと資源と呼べるレベルまで元素が濃集するのかを定量的に検証することで,貧酸素環境における堆積性レアメタル鉱床の成因を明らかにする.
令和5年度には,まずカリアコ海盆の最表層試料に対してマルチコレクタ誘導結合プラズマ質量分析装置 (Multi Collector Inductively Coupled Plasma Mass Spectrometry, MC-ICP-MS) によるレニウム (Re) 濃度測定を行い,その結果をもとに黒色泥,黒色頁岩のRe資源としてのポテンシャルの見積もりを行った.結果については,日本地質学会第130年学術大会で発表を行った.また,新規サンプル(ODP Site 1207 (Shatsky Rise) とイタリアGorgo a CerbaraセクションのOceanic Anoxic Event (OAE) 1aのサンプル)に対して,全有機炭素量・全硫黄量の測定を行った.さらに,これらのサンプルの主要・微量元素濃度のデータを加えたデータセットに対して独立成分分析(ICA)を行い,レアメタル元素の濃集メカニズムの検討を行った.その結果についての論文を現在準備中である.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究の目的を達成するためのデータの取得,解析が進められているため.

Strategy for Future Research Activity

今後はMC-ICP-MSを用いたRe濃度分析を行いデータを取得し,さらにXAFS測定により堆積物中でのレアメタル元素の存在形態に関する情報を取得する.それらの結果から,推定される海洋の酸化還元状態や主要なレアメタルのホスト相・化学種などを制約条件に海洋から堆積物への元素沈積フラックスモデルの構築を進める.

Causes of Carryover

令和5年度に予定していたSpring-8における分析旅費,英文校正・論文投稿費 (オープンアクセス費用含む) が使用されなかったため,次年度使用額が生じた.これらについては,それぞれ令和6年度に実施する予定である.

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Petrography and stratigraphic Os isotopic ages of ferromanganese nodules from the Northwest Pacific east of Minamitorishima Island2024

    • Author(s)
      Nozaki Tatsuo、Goto Kosuke T.、Takaya Yutaro、Shimada Kazuhiko、Owada Akira、Shimoda Gen、Kimura Jun-Ichi、Chang Qing、Onoue Tetsuji、Machida Shiki、Ishii Teruaki、Shimizu Kenji、Hirano Naoto、Mimura Kazuhide、Yano Moei、Ohta Junichiro、Kato Yasuhiro
    • Journal Title

      Journal of Asian Earth Sciences: X

      Volume: 11 Pages: 100176~100176

    • DOI

      10.1016/j.jaesx.2024.100176

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Os isotopic composition of Early Cretaceous seawater reconstructed from umber deposit in the Japanese accretionary complex2023

    • Author(s)
      Yano, M., Yasukawa, K., Fujinaga, K., Ohta, J., Kuwahara, Y., Nakayama, K., Nakamura, K., Kato, Y.
    • Organizer
      Goldschmidt2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 現世海洋における黒色泥のレアメタル資源としての利用可能性の検討2023

    • Author(s)
      矢野萌生,安川和孝,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      日本地質学会第130年学術大会
  • [Presentation] 関東山地三波川帯長瀞地域に産する赤鉄片岩の起源と堆積場2023

    • Author(s)
      矢野萌生,安川和孝,野崎達生,藤永公一郎,小笠原光基,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      JpGU Meeting 2023
  • [Presentation] 始新世温室地球における気候の長期トレンドの要因:海水オスミウム同位体比に基づく考察2023

    • Author(s)
      桑原佑典,安川和孝,大田隼一郎,矢野萌生,見邨和英,田中えりか,藤永公一郎,中村謙太郎,加藤泰浩
    • Organizer
      JpGU Meeting 2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi