• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

キラルビスハロニウム塩の開発を基盤とするハロゲン結合触媒の高活性化と多機能化

Research Project

Project/Area Number 22K14674
Research InstitutionChiba University

Principal Investigator

吉田 泰志  千葉大学, 大学院工学研究院, 助教 (10773963)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords不斉触媒 / ハロゲン結合 / キラルハロニウム塩 / 有機分子触媒
Outline of Annual Research Achievements

ハロゲン結合は,電子不足なハロゲン原子とLewis塩基との間に形成される非共有結合性相互作用であり,これまで化学分野において広く用いられて来た水素結合と相補的であるとして近年注目されている。しかし,その不斉触媒分野における応用例は限られていた。本研究では最近,本研究代表者が世界で初めて達成した,高い不斉導入効率を有するLewis酸性ハロゲン結合触媒である「キラルブロモニウム塩」の弱点を克服すべく,第二世代触媒である「キラルビスハロニウム塩」のデザイン・開発を行うとともに,その高活性な新規触媒としての応用を目的とした。2022年度に行った研究は,以下の通りである。
まず,キラルビスブロモニウム塩の開発を行った。出発原料として(R)-BINAMを用い,5段階の変換の後に目的化合物を得ることが出来た。さらに高活性化を期待し,大きな対イオンであるBArF4 (tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate)を有するキラルヨードニウム塩の合成を行ったところ,BF4の場合と比べて高収率で得ることが出来た (Molecular Chirality 2023で発表予定)。
次に,合成できたキラルビスハロニウム塩をハロゲン結合触媒として用いるべく,その不斉反応への応用を試みた。BArF4を対イオンとするキラルビスヨードニウム塩を種々の反応に適用したところ生成物を高収率で得ることができ,従来のモノハロニウム塩触媒を用いる場合と比べて大幅に収率が向上することを見出した(論文作成中)。一方,そのエナンチオ選択性に関しては低くとどまっている。これは,キラルビスヨードニウム塩が高活性なハロゲン結合触媒として機能することを示す結果である。来年度は当初の計画どおり,本触媒を用いた生成物への高度な不斉導入とともに新規反応の開発を行っていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題における当初の計画としては,2022年度にキラルビスハロニウム塩の開発とその不斉触媒反応への応用を行い,2023年度にキラルビスハロニウム塩触媒によって達成される新規反応の開発と,高選択性の達成を予定としていた。今年度は当初の予定通り,キラルビスハロニウム塩の開発や,BArF4を対イオンとする高活性なキラルビスヨードニウム塩を開発することが出来,さらにそれらの不斉反応への応用に関しても行うことが出来た(Molecular Chirality 2023で発表予定)。不斉反応への応用に関しては現状,生成物の立体選択性低い結果にとどまっているものの,様々な構造を有する触媒合成が可能となっているため今後,高立体選択性が達成可能な触媒構造の検討を広く行っていく予定である。このように,おおむね当初の計画通り研究は進展している。2023年度は,高立体選択的に進行する反応や基質構造の探索,及び触媒構造のチューニングを行うことで,キラルビスハロニウム塩特有の不斉反応を達成する。

Strategy for Future Research Activity

本研究課題の今後の推進方策に関しては,まずキラルビスハロニウム塩を用いる新規反応開発を行う。2022年度に,キラルビスハロニウム塩が従来のモノハロニウム塩と比べて高い活性を有することを明らかにしているため,その特徴を生かした活性の低い基質の活性化を検討していく。例えば,ケトンを求電子剤とする付加反応は従来のモノハロニウム塩触媒では達成が困難であったため,本キラルビスハロニウム塩を用いてその達成を目指す。さらに,計画段階で予定していた異なるハロゲン原子を導入したハイブリッド型キラルビスハロニウム塩の開発を行い,その各々が有する特徴を生かした異なる官能基の活性化による新規反応開発を考えている。これまでのところ,異なる官能基を導入したキラルビスハロニウム塩前駆体の合成に成功しているものの,副生成物との分離が困難である問題点があった。その問題点を解決すべく,最近,各々のハロゲン官能基を段階的に導入するルートを考案したため,2023年度はそのルートで合成を行う予定である。
立体選択性に関しては,これまでの研究からイサチン由来のケチミンを求電子剤とすると高選択性が発現しやすい傾向があるため,その反応遷移状態を計算科学により予測することで立体選択性の達成が容易な基質を探索し,それらを用いる新規不斉反応を開拓する。

Causes of Carryover

今年度はキラル触媒の骨格を固定し,ビスハロニウム塩骨格の様々な構造の構築が可能かどうかの検討を主に行ったことや,前年に引き続き学会がオンラインで行われるものが多かったため,研究費を当初の予想より使用しない結果となった。次年度は少しずつではあるものの学会が対面で行われるようであり,現在参加を予定している学会はすべて対面実施となっている。また,次年度はキラル骨格の検討を行っていく予定であるため,様々な高価なキラル分子を購入する予定となっている。そのため,次年度使用額はそれらへ充てることで効率的に研究を遂行していく予定である。

  • Research Products

    (22 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (20 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 3 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Chiral Bromonium Salt (Hypervalent Bromine(III)) with N-Nitrosamine as a Halogen-Bonding Bifunctional Catalyst2023

    • Author(s)
      Yoshida Yasushi、Ao Tatsuya、Mino Takashi、Sakamoto Masami
    • Journal Title

      Molecules

      Volume: 28 Pages: 384~384

    • DOI

      10.3390/molecules28010384

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 中心不斉および軸不斉をもつP,オレフィン型配位子の開発およびPd触媒を用いたアリル位置換反応への応用2023

    • Author(s)
      鳥羽 結斗、三野 孝、神田 雄介、矢木 徹、吉田 泰志、坂本 昌巳
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会
  • [Presentation] キラルアミンを不斉源とするP,ピリジン型不斉配位子の開発およびPd触媒を用いたアリル位置換反応への応用2023

    • Author(s)
      小栗 菜々、三野 孝、吉田 泰志、坂本 昌巳
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会
  • [Presentation] ビナフチル化合物の分子内ジアゾカップリングを鍵とするヘリセン様化合物の高効率合成2023

    • Author(s)
      麻生 尚之、吉田 泰志、三野 孝、坂本 昌巳
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会
  • [Presentation] α-イミノエステルの極性転換反応を基盤とする1,2,4-トリアゾリン骨格の簡易構築2023

    • Author(s)
      井田 英寿、吉田 泰志、三野 孝、坂本 昌巳
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会
  • [Presentation] ニトロソアミン部位を導入したキラルハロニウム塩触媒の開発と応用2023

    • Author(s)
      青 達也、吉田 泰志、三野 孝、坂本 昌巳
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会
  • [Presentation] ヒドロキシ基を有するキラルハロニウム塩の開発とその触媒的応用2023

    • Author(s)
      田中 舜起、吉田 泰志、三野 孝
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会
  • [Presentation] キラルハロニウム塩触媒を用いたシアノエステルとケチミンの不斉Mannich反応による連続不斉四置換炭素構築2023

    • Author(s)
      青野 真穂、吉田 泰志、三野 孝、坂本 昌巳
    • Organizer
      日本化学会 第103春季年会
  • [Presentation] 超原子価ハロゲン化合物のハロゲン結合能を利用した不斉触媒の開発2022

    • Author(s)
      吉田 泰志
    • Organizer
      2022ハロゲン利用ミニシンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Chiral Halonium Salt for Asymmetric Halogen-bonding Catalysis2022

    • Author(s)
      Yasushi Yoshida, Tappei Fujimura, Takashi Mino, Masami Sakamoto
    • Organizer
      5th International Symposium on Halogen Bonding
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Halogen-bonding Catalysis by Chiral Halonium Salt2022

    • Author(s)
      Yasushi Yoshida, Tappei Fujimura, Takashi Mino, Masami Sakamoto
    • Organizer
      ICCEOCA-15
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] キラルハロゲン結合ドナー触媒として 機能する超原子価ハロゲン化合物の開発2022

    • Author(s)
      吉田 泰志
    • Organizer
      2022年度若手研究者のためのセミナー
    • Invited
  • [Presentation] 中心不斉及び軸不斉をもつP,オレフィン型不斉配位子の開発およびその利用2022

    • Author(s)
      神田雄介,三野 孝,矢木 徹,吉田泰志,坂本昌巳
    • Organizer
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [Presentation] ビナフチル化合物の分子内ジアゾカップリングを鍵とするヘリセン様化合物の高効率合成2022

    • Author(s)
      麻生尚之,吉田泰志,三野孝, 坂本昌巳
    • Organizer
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [Presentation] ニトロソアミン部位を有するキラルハロニウム塩の開発とハロゲン結合触媒としての応用2022

    • Author(s)
      青達也,吉田泰志,三野孝, 坂本昌巳
    • Organizer
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [Presentation] シンナモイル基を有する軸不斉 P,オレフィン型配位子の開発とパラジウム触媒による触媒的不斉反応への応用2022

    • Author(s)
      髙谷香帆, 三野 孝, 古木海翔, 吉田泰志, 坂本昌巳
    • Organizer
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [Presentation] Cinnamoyl Type Chiral P,Olefin Ligands with Axial Chirality for Pd-Catalyzed Asymmetric Reaction2022

    • Author(s)
      Kaho Takaya, Takashi Mino, Kaito Koki, Yasushi Yoshida, and Masami Sakamoto
    • Organizer
      第68回有機金属化学討論会
  • [Presentation] Synthesis and Application of P,Olefin Type Chiral Ligands with Central and Axial Chirality2022

    • Author(s)
      Yusuke Kanda, Takashi Mino, Toru Yagi, Yasushi Yoshida, and Masami Sakamoto
    • Organizer
      第68回有機金属化学討論会
  • [Presentation] Pd触媒を用いたN-ブチル-3-アリルインドール誘導体の合成2022

    • Author(s)
      中野景太・三野孝・山岡敏樹・ 吉田泰志・笠嶋義夫・坂本昌巳
    • Organizer
      第66回 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
  • [Presentation] 高活性キラルハロニウム塩触媒の開発および応用2022

    • Author(s)
      小幡晃己・吉田泰志・三野孝・坂本昌巳
    • Organizer
      第66回 香料・テルペンおよび精油化学に関する討論会
  • [Presentation] 高活性キラルハロニウム塩触媒の開発2022

    • Author(s)
      小幡晃己・吉田泰志・三野 孝・坂本昌巳
    • Organizer
      第25回ヨウ素学会シンポジウム
  • [Remarks] 精密有機化学研究室 最近の研究業績

    • URL

      http://chem.tf.chiba-u.jp/gacb06/publication.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi