2023 Fiscal Year Annual Research Report
高度に立体制御された含フッ素エノラートの合成と応用
Project/Area Number |
22K14682
|
Research Institution | Osaka University |
Principal Investigator |
土井 良平 大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (40780052)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | ニッケル触媒 / パラジウム触媒 / フッ素化学 / フルオロエノラート / シリルエノラート / 有機亜鉛 |
Outline of Annual Research Achievements |
有機フッ素化合物は医薬品開発に不可欠であるため、合成法が世界中で研究されている。特に近年、含フッ素4級不斉炭素が注目されている。しかし、その合成法は限られており、特に非環式(鎖状構造)の含フッ素4級不斉炭素の構築方法は少ない。 本研究では、非環式の含フッ素4級不斉炭素構築法開発にむけて、シリルエノラートに着目した。エノラートは不斉炭素含有分子の重要な合成原料である。特にシリルエノラートは空気中で取り扱い可能である。そこで、フルオロシリルエノラートを効率的に合成できれば、含フッ素4級不斉炭素の合成原料として有用であると考えた。 最終年度では、初年度に合成法を見出したシリルフルオロエノラートを用い、不斉辻トロスト反応の開発に着手した。シリルエノラートの活性化剤としてフッ化物イオンのスクリーニングを行い、テトラブチルアンモニウムフルオリドとtertブタノールの付加物が効率よく反応を促進することを見出した。tertブタノール付加体ではない、市販のテトラブチルアンモニウムフルオリドを用いると、試薬に含まれる水によって加水分解が促進された。辻トロスト反応によく用いられるPHOX配位子を用いて反応を検討すると、中程度のエナンチオ選択性で目的物が得られた。不斉収率の向上を目指して、種々の市販PHOX配位子を用いて検討したが、エナンチオ選択性の向上には至らなかった。そこで、新たなPHOX系配位子の合成法としてP-キラルPHOXの合成を検討した。その結果、合成ルートの構築に成功した。 また、効率的に触媒設計を行うために反応機構解析も実施した。その結果、エノラートはフルオリド存在下容易にEZ異性化すること、および原料のZエノラートではなくEエノラートに異性化してから反応が進行していることを示唆する結果が得られた。
|