• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

カチオン性カルコゲン化合物を用いた選択的C-C結合形成法の開発

Research Project

Project/Area Number 22K14686
Research InstitutionGakushuin University

Principal Investigator

諸藤 達也  学習院大学, 理学部, 助教 (20824064)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2023-03-31
Keywordsカルコゲン
Outline of Annual Research Achievements

本研究は、有機合成化学において未開拓な元素といえるセレンおよびテルルの反応性を利用することで、汎用性の高いCーC結合形成法が実現できるか?という問いに答える。そのためにR-PTZのセレン誘導体であるSe-アリールおよび-ビニルフェノセレナジニウム(R-PSeZ)、テルル誘導体であるTe-アリールおよび-ビニルフェノテルラジニウム(R-PTeZ)を合成し、それらの反応性を解明することを目的とする。
初年度の検討として、ジアリールヨードニウムと含窒素環状カルコゲン化合物を反応させる手法を検討した。さらに合成したR-PSeZとアリールリチウムの反応を検討した。
合成したSe-フェニルフェノセレナジニウムとp-クロロフェニルリチウムを反応させると望みの非対称ビアリールは中程度の収率であり、ホモカップリング体が副生していることがわかった。この結果はR-PTZを用いた場合と対照的である。さらにp-クロロフェニル基を有するR-PSeZに対して2-チエニルリチウムを反応させると、非対称ビアリールを低収率で与え、ホモカップリング体が副生した。この結果は、同様の硫黄類縁体を用いた場合に2-チエニルリチウムが全く反応しなかったことと対照的である。
以上の結果から、硫黄からセレンに代えることで反応の選択性に課題がでてきたものの、作業仮説通り、反応性の向上が見られた。カルコゲン元素の違いにより反応性の違いがみられた興味深い知見といえる。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Recent Progress in C(sp2)-C(sp2) Bond Formation Using Ligand Coupling on Sulfur(IV)2022

    • Author(s)
      Tatsuya Morofuji, Naokazu Kano
    • Journal Title

      Synthesis

      Volume: 54 Pages: 5186-5191

    • DOI

      10.1055/a-1912-1029

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi