• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

持続可能な電荷貯蔵に向けた有機・高分子レドックス材料の結合と分解の化学

Research Project

Project/Area Number 22K14732
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

岡 弘樹  大阪大学, 大学院工学研究科, 助教 (50907376)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords機能性有機材料 / 電荷貯蔵 / 持続可能性
Outline of Annual Research Achievements

1. 可逆なレドックス能を有する有機多孔質材料の創出とデバイスへの展開
有機レドックス分子の一種であるアントラキノンを構成要素とする有機多孔質材料を新規に合成した。同多孔質材料自体は導電性を持たないため、その空孔内で導電性高分子を重合することで導電性を付与した。同材料は、酸性水電解液中で負極材料としてほぼ理論容量通りで動作した。同材料を負極として使用し、高い出力・耐久性をもつ有機空気二次電池をはじめて実証した(J. Mater. Chem. A 2023、Hot paperに選出)。なお、本成果の一部は、スウェーデン・ウプサラ大との共同研究によるものである。

2. 電荷貯蔵能と温和な分解能の双方を併せ持つ有機・高分子レドックス材料の創製
有機レドックス分子の一種であるビオロゲン誘導体が、電解質水溶液中にて可逆に酸化還元可能で、生体分子を原料として調製可能である4,4’-ビピリジンから環境適合な簡便に合成できることを見出した。さらに、同ビオロゲン誘導体が温和な低温熱処理(~200℃)で分解、80%以上の高収率で原料である4,4’-ビピリジンを再生することも見出した。以上から、電荷貯蔵能と温和な分解能の双方を併せ持つ有機・高分子レドックス材料の創製に成功した。これらの成果をまとめた論文を、現在、国際科学誌に投稿・修正中である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

研究は計画通りに進捗しており、令和四年度の特筆すべき研究成果は、① 有機多孔質材料が酸型空気電池の負極材料として働くことを着想し、レドックス特性およびサイクル特性に優れた有機空気二次電池をはじめて実証した点、② 電荷貯蔵能と温和な分解能の双方を併せ持つ有機・高分子レドックス材料の創製した点、にあり、成果として当初に期待した以上の進展に繋がっている。
論文発表9報も順調で、表紙(The Journal of Physical Chemistry Letters誌、Angewandte Chemie International Edition誌)への掲載など,研究内容の効果的なアピールにも尽力している。また、連名含む国内学会8件、海外国際会議1件にて研究発表し、国内学会・残団での研究奨励賞3件、国際会議での受賞1件、教育機関からの感謝状1件など対外的に高い評価を受けている。
以上より、研究進捗状況は、当初の期待以上であると判断する。

Strategy for Future Research Activity

令和五年度では、①電荷貯蔵能と温和な分解の相関解明、②リサイクル可能な有機・高分子機能材料と革新的エネルギーデバイスの創製に取り組みたい。
①については、これまでの研究で明らかにした温和な分解を可能とする分子要件をもとに、高いレドックス能をもつ分子・高分子・構造体を新たに合成する。分解反応に係る物性(熱耐性・酸耐性など)をさらに詳細に明らかにするとともに、これら種種の分解性を有する材料の電荷貯蔵能を解明する。以上から、電荷貯蔵能に影響を与える因子(熱耐性・pH・分解塩濃度など)を明らかにし、分解との相関について定量的な解明を目指す。
②については、これまでの研究成果を基に、分子設計、分解条件を最適化することで、例えば100回以上リサイクル可能な電極活物質を創製する。また、これらの電極活物質を用いた、リサイクルの容易な有機二次電池など、革新的な有機デバイスも検討する。
スウェーデン・ウプサラ大とも共同し、高いレドックス能と温和な分解能を両立した有機多孔質材料の創製に引き続き取り組む。

Causes of Carryover

所属機関の異動に伴い、研究実施環境に大きく変化が生じた。
このため購入予定物品類を見直し、また所属機関所有の実験消耗品を使用できたため令和四年度は未使用額が生じた。この未使用額は次年度予算と合わせて熱分析装置の購入に充て、本研究の目標達成に向かい、研究を加速させる予定である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 8 results,  Open Access: 2 results) Presentation (9 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 9 results) Remarks (1 results) Patent(Industrial Property Rights) (1 results)

  • [Int'l Joint Research] Uppsala University(スウェーデン)

    • Country Name
      SWEDEN
    • Counterpart Institution
      Uppsala University
  • [Journal Article] The introduction of a base component to porous organic salts and their CO2 storage capability2023

    • Author(s)
      Ami Takahiro、Oka Kouki、Tsuchiya Keiho、Kosaka Wataru、Miyasaka Hitoshi、Tohnai Norimitsu
    • Journal Title

      CrystEngComm

      Volume: 25 Pages: 2321~2325

    • DOI

      10.1039/d3ce00086a

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Redox-site accessibility of composites containing a 2D redox-active covalent organic framework: from optimization to application2023

    • Author(s)
      Gunther Tyran、Oka Kouki、Olsson Sandra Kristina、Ahlen Michelle、Tonai Norimitsu、Emanuelsson Rikard
    • Journal Title

      Journal of Materials Chemistry A

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1039/d3ta00422h

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Cage‐Like Sodalite‐Type Porous Organic Salts Enabling Luminescent Molecule's Incorporation and Room‐temperature Phosphorescence Induction in Air2023

    • Author(s)
      Sei Hiroi、Oka Kouki、Sotome Hikaru、Miyasaka Hiroshi、Tohnai Norimitsu
    • Journal Title

      Small

      Volume: - Pages: -

    • DOI

      10.1002/smll.202301887

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Precise Control of the Molecular Arrangement of Organic Semiconductors for High Charge Carrier Mobility2023

    • Author(s)
      Akai Ryota、Oka Kouki、Dekura Shun、Yoshimi Kazuyoshi、Mori Hatsumi、Nishikubo Ryosuke、Saeki Akinori、Tohnai Norimitsu
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry Letters

      Volume: 14 Pages: 3461~3467

    • DOI

      10.1021/acs.jpclett.3c00334

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Porous Organic Salts: Diversifying Void Structures and Environments2022

    • Author(s)
      Ami Takahiro、Oka Kouki、Tsuchiya Keiho、Tohnai Norimitsu
    • Journal Title

      Angewandte Chemie

      Volume: 134 Pages: e202202597

    • DOI

      10.1002/ange.202202597

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Controlling the Movability and Excimer Formation of Functional Organic Molecules2022

    • Author(s)
      Akai Ryota、Oka Kouki、Nishida Ryunosuke、Tohnai Norimitsu
    • Journal Title

      Bulletin of the Chemical Society of Japan

      Volume: 95 Pages: 1111~1116

    • DOI

      10.1246/bcsj.20220107

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Systematic arrangement control of functional organic molecules2022

    • Author(s)
      Akai Ryota、Oka Kouki、Nishida Ryunosuke、Tohnai Norimitsu
    • Journal Title

      CrystEngComm

      Volume: 24 Pages: 4180~4186

    • DOI

      10.1039/d2ce00336h

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Porous Organic Salts: Diversifying Void Structures and Environments2022

    • Author(s)
      Ami Takahiro、Oka Kouki、Tsuchiya Keiho、Tohnai Norimitsu
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 61 Pages: e202202597

    • DOI

      10.1002/anie.202202597

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 自己紹介と持続可能な機能性有機材料に向けた取り組み2022

    • Author(s)
      岡 弘樹
    • Organizer
      産業技術総合研究所 化学プロセス研究部門講演会(令和4年度第1回)
    • Invited
  • [Presentation] 持続可能な機能性有機材料に向けた 取り組み2022

    • Author(s)
      岡 弘樹
    • Organizer
      日東紡績株式会社 162期第1回技術講演会
    • Invited
  • [Presentation] 最先端技術の特性から新事業開発を考える~微細藻類と水素を題材に~2022

    • Author(s)
      岡 弘樹
    • Organizer
      超異分野学会 高知フォーラム
    • Invited
  • [Presentation] 革新的な機能性有機材料に向けた取り組み2022

    • Author(s)
      岡 弘樹
    • Organizer
      京都大学 人間・環境学研究科 分子・生命環境論講座 分子環境相関論分野 分子環境相関論 清秋セミナー2022
    • Invited
  • [Presentation] エネルギー問題解決に向けた斬新な機能性有機材料の創製2022

    • Author(s)
      岡 弘樹
    • Organizer
      京都工芸繊維大学 純正・応用化学セミナー (2022年度第6回)
    • Invited
  • [Presentation] 次世代の蓄電を担う超環境適合かつ持続可能なオール有機電池の開発2022

    • Author(s)
      岡 弘樹
    • Organizer
      大阪大学 連携VC連絡会
    • Invited
  • [Presentation] 電荷貯蔵能を有する有機固体材料の展開2022

    • Author(s)
      岡 弘樹
    • Organizer
      有機固体若手の会 2022冬の学校
    • Invited
  • [Presentation] 持続可能な社会の実現に向けた機能性有機材料の展開 ~早稲田大学への感謝の気持ちとともに~2022

    • Author(s)
      岡 弘樹
    • Organizer
      第42回早桜会懇話会
    • Invited
  • [Presentation] Iodine-vapour-phase polymerization2022

    • Author(s)
      Kouki Oka
    • Organizer
      Genius Challenge (Iodine Innovation) by SQM
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Remarks] 研究者ページ

    • URL

      https://researchmap.jp/k.oka

  • [Patent(Industrial Property Rights)] 電極用組成物、電極および電池2022

    • Inventor(s)
      岡 弘樹、藤内 謙光
    • Industrial Property Rights Holder
      岡 弘樹、藤内 謙光
    • Industrial Property Rights Type
      特許
    • Industrial Property Number
      2022-138238

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi