• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

Development of Molecular Sensors Based on Orientation Change of Liquid Crystals

Research Project

Project/Area Number 22K14733
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

内田 淳也  東京大学, 大学院工学系研究科(工学部), 助教 (80896027)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords液晶 / 分子集合体 / 分子認識 / 超分子 / 自己組織化 / 配向 / 界面 / 機能性高分子
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、液晶材料を基盤とする分子認識センサーの開発に向けた材料設計指針を構築することを目指している。本年度は、標的分子に応答して配向変化を示す液晶界面を構築するためのメソゲン分子の設計について検討を進めた。まず、複数の棒状部位を有するメソゲン分子が、標的タンパク質に対する応答性を発現するのに効果的であることを確認し、論文として報告した(ACS Appl. Mater. Interfaces誌)。次に、複数の棒状部位を有するメソゲン分子を基盤とし、化学構造が異なる棒状部位を導入した化合物を設計、合成した。メソゲン分子の棒状部位の分子設計により、液晶界面における分子配向や応答性を制御できることを示した。また、これらのメソゲン分子の認識機能と、気液界面において形成する単分子膜や液晶相における自己組織化挙動との関係について知見を得た。
標的分子に対して選択的に応答する新たな液晶材料の開発に向けて、生体分子誘導体を導入したメソゲン分子を設計、合成した。これらのメソゲン分子は、単独では液晶界面において標的分子に対する応答性を示さなかったが、分子認識部位を持たないメソゲン分子と混合することにより、液晶界面において応答性を発現することが分かった。
液晶分子とヒドロキシアパタイトナノロッドからなる新たな有機無機複合液晶材料を構築し、論文として報告した(Helv. Chim. Acta誌)。異方性無機ナノ粒子に液晶分子を複合化することで、複合液晶の集合構造制御が可能であることを示した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

水/液晶界面において分子認識機能を示す液晶材料を開発し、論文として発表した。また、メソゲン分子の分子設計に加えて、メソゲン分子の混合によって応答性を発現することを実証した。さらに、刺激応答性を示す有機無機複合液晶材料を構築した。これらの結果は、刺激に応答して分子配列が変化する液晶材料の開発に向けて有用であると考えられる。以上の成果から、研究はおおむね順調に進展していると考えられる。

Strategy for Future Research Activity

分子認識機能を有する液晶界面の設計を進め、より高感度な応答性を有する液晶材料を開発する。メソゲン分子と液晶分子との相互作用や、メソゲン分子の配列を制御した液晶界面を作製し、これらの分子集合体の分子認識機能を調べることにより、分子認識液晶材料を構築するための基礎的な知見を得ていく。

Causes of Carryover

これまでに合成した分子の混合により優れた応答性を示す液晶材料が得られたため、応答性向上のための新たな化合物の合成を省略できた。このため、化合物の合成に要する試薬などの物品費を節約することができ、次年度使用額が生じた。標的分子を効率的に認識する液晶材料の開発に向けて、様々な条件で界面の構築および観察を行うことを検討しており、これに必要な基板や液晶セルなどの購入に充当する予定である。

  • Research Products

    (9 results)

All 2023 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Int'l Joint Research] コーネル大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      コーネル大学
  • [Journal Article] Self-Assembly of Peptide-Conjugated Forklike Mesogens at Aqueous/Liquid Crystalline Interfaces: Molecular Design for Ordering Transition Induced by Specific Binding of Biomolecules2023

    • Author(s)
      Uchida Junya、Niwa Anna、Hasome Mina、Makiura Rie、Abbott Nicholas L.、Kato Takashi
    • Journal Title

      ACS Applied Materials & Interfaces

      Volume: 15 Pages: 36657~36666

    • DOI

      10.1021/acsami.3c04289

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Thermotropic Colloidal Liquid‐Crystalline Hydroxyapatite Nanorod Hybrids Containing a Forklike Mesogen2023

    • Author(s)
      Uchida Junya、Kiguchi Ryuta、Kato Riki、Kato Takashi
    • Journal Title

      Helvetica Chimica Acta

      Volume: 106 Pages: e202300053

    • DOI

      10.1002/hlca.202300053

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 生体分子誘導体を基盤とする機能性液晶の開発2023

    • Author(s)
      内田淳也、丹羽杏奈、羽染実那、牧浦理恵、加藤隆史
    • Organizer
      第72回高分子学会年次大会
  • [Presentation] ペプチド誘導体を用いる機能性液晶界面の開発2023

    • Author(s)
      内田淳也、丹羽杏奈、羽染実那、牧浦理恵、加藤隆史
    • Organizer
      2023年日本液晶学会討論会
  • [Presentation] Development of Nanostructured Liquid-Crystalline Materials Based on Rigid Supramolecular Polymers2023

    • Author(s)
      Junya Uchida, Takashi Kato
    • Organizer
      The 18th Pacific Polymer Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] メソゲン部位を有する有機無機複合体の開発2023

    • Author(s)
      木口竜太, 内田淳也, 加藤利喜, 加藤隆史
    • Organizer
      第24回液晶化学研究会シンポジウム
  • [Presentation] 生体認識機能を有する液晶性分子集合体の開発2023

    • Author(s)
      羽染実那, 丹羽杏奈, 内田淳也, 加藤隆史
    • Organizer
      第24回液晶化学研究会シンポジウム
  • [Presentation] メソゲン部位を有する有機無機ハイブリッド材料の開発2023

    • Author(s)
      木口竜太, 内田淳也, 加藤利喜, 加藤隆史
    • Organizer
      第13回 CSJ化学フェスタ2023

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi