• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

鉄系層状ペロブスカイトの電気化学挙動解析と水系二次電池正極への展開

Research Project

Project/Area Number 22K14763
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

宮原 雄人  京都大学, 工学研究科, 助教 (60807816)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywords水系二次電池 / 正極材料 / 層状ペロブスカイト
Outline of Annual Research Achievements

前年度行ったオペランド解析や充放電挙動解析では、可逆容量の発現要因や充放電メカニズムを明らかにした。2023年度は、初回放電時に還元的に生成するオキシ水酸化水和物に関して、化学的な還元および水和処理によって類似化合物を合成し、電気化学的挙動を比較した。その結果、電気化学的に生成したオキシ水酸化水和物のほうが2倍程度の容量を示すことが明らかとなった。水和量はほぼ同一であるものの、結晶内の水和位置などの構造的差異が要因と推定され、作製法の違いによって電気化学的特性が異なることが示唆された。
続いて、LaSr3Fe3O10-dの結晶構造が電気化学特性に与える影響について、ペロブスカイト層数依存性を検討した。ペロブスカイト層数を一つ減らしたSr-Fe系酸化物に関して、アルカリ溶液中で水酸化物への化学反応が進行するため十分な化学的安定性を有していないことや、Laを一定以上固溶させることで十分な化学的安定性を示すものの、LaSr3Fe3O10-dと比較して可逆容量が小さくなることなどを明確にした。
さらに、構成元素の影響について、LaをNdに変更することで0.1V程度の高電位化が達成できた。また、Mnを固溶させることで可逆容量がLaSr3Fe3O10-dの2倍程度まで大幅に向上することや、Co系では高電位化が達成されることなどを明らかにした。
以上の検討を通して、鉄系層状ペロブスカイトの電気化学的挙動解析を推進し、水系二次電池正極への展開を見据えた基礎的知見を明らかにすることに成功した。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Insights into the Interlayer Water-Induced Reversible Proton Insertion and Deinsertion in Ruddlesden-Popper Layered Fe Oxides2023

    • Author(s)
      S. Tashiro, Y. Miyahara, C. Lee, H. Kiuchi, T. Abe, K. Miyazaki
    • Journal Title

      Chemistry of Materials

      Volume: 35 Pages: 7039-7048

    • DOI

      10.1021/acs.chemmater.3c01330

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi