2023 Fiscal Year Research-status Report
AI機械学習を用いた食行動によるうつ病予防モデルの開発
Project/Area Number |
22K14858
|
Research Institution | National Center of Neurology and Psychiatry |
Principal Investigator |
成田 瑞 国立研究開発法人国立精神・神経医療研究センター, 精神保健研究所 行動医学研究部, 室長 (20749882)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | Beverage consumption |
Outline of Annual Research Achievements |
昨年度に出版した果物とうつ病の関連を報告した論文をさらに発展させる形で、飲料とうつ病との関連を調査した。JPHC-NEXTデータの約10万人のサンプルデータを用いたコホート研究を行った。欠損データの補完にAIアルゴリズムであるランダムフォレストを用いた。結果、甘味飲料、炭酸飲料、野菜および果物ジュース、砂糖入りコーヒーによるうつ病リスク上昇を確認した。逆に、ブラックコーヒーによるうつ病リスクリスク低下も確認した。飲料とうつ病の関連についてはいくつか先行研究が出ていたものの、野菜・果物ジュースについての知見はこれまで無かった。野菜・果物それ自体はうつ病に予防的に働くことが示唆されているものの、本研究からは、ジュースで代用するのは逆効果である可能性が示された。これは砂糖による脳由来神経栄養因子の減少や炎症作用の影響と考えられた。またこれまでの知見では、コーヒーはうつ病に予防的に働く可能性が示唆されていたが、砂糖入りかブラックで飲むかでうつ病への影響が異なる可能性があることが示された。これは糖分による脳由来神経栄養因子の減少や炎症作用と、カフェインによる抗酸化作用や抗炎症作用それぞれが影響したと考えられた。これらの知見はClinical Nutrition誌にアクセプトされた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
すでにその分野における重要なジャーナルに複数の論文がアクセプトされている。
|
Strategy for Future Research Activity |
すでに食事や飲料とうつ病の関連について論文に発表することができた。今後はTarget Trial Emulationなど、さらに高度なフレームワークを用いた解析を検討している。
|
Causes of Carryover |
アクセプトされた論文について、投稿費用がかからないジャーナルだったため。
|
-
[Journal Article] Association of sugary drinks, carbonated beverages, vegetable and fruit juices, sweetened and black coffee, and green tea with subsequent depression: A five-year cohort study2024
Author(s)
Zui Narita Shinsuke Hidese Rieko Kanehara,,,,,,,, Manami Inoue Shoichiro Tsugane Norie Sawada
-
Journal Title
Clinical Nutrition
Volume: 43
Pages: 1395~1404
DOI
-