2023 Fiscal Year Annual Research Report
免疫受容体ネットワークの遺伝子発現を制御する転写因子の同定
Project/Area Number |
22K14893
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
安達 広明 京都大学, 農学研究科, 特定助教 (60909513)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 免疫受容体 / 分子ネットワーク / NLRタンパク質 / 転写制御 |
Outline of Annual Research Achievements |
植物には、細胞内にNLR受容体(Nucleotide binding-leucine rich repeat protein)があり、病原体由来分子を認識し免疫システムを活性化させる。近年、植物NLR免疫機構の新しい概念として、機能分化した複数のNLRタンパク質が協調してはたらき、免疫を誘導するNLRネットワークモデルが提唱された。それら機能分化型NLRは、エフェクター認識に特化したセンサーNLRと、免疫誘導に関わるヘルパーNLRに大別される。ナス科植物において、センサー・ヘルパーNLRをコードする遺伝子は、異なる染色体に座上しているにも関わらず、共に機能するという特徴がある。しかし、それらNLR遺伝子が転写レベルでどのように制御されるかは多くが未解明である。本研究では、ナス科モデル植物のベンサミアナタバコを用いてNLR遺伝子群の組織特異的発現を調査し、転写制御に関わる因子を探索することを目的とした。 ベンサミアナタバコの葉および根組織を用いたRNA-seq解析から、根または葉で特異的に発現するNLR遺伝子、両組織で発現するNLR遺伝子をリスト化した。さらに、ベンサミアナタバコゲノムから抽出したNLR遺伝子上流プロモーター配列をRNA-seqデータと比較し、NLR遺伝子のプロモーター領域に特徴的に存在するシス配列候補を同定した。また、トマトのRNA-seqデータも活用し、ナス科植物間で候補シス配列の比較解析を行い、相違性を見出した。得られた候補シス配列の情報を基盤に、トマトを含むナス科植物におけるNLR遺伝子の組織別発現制御に関わる転写因子の同定に継続的に取り組んでおり、今後、免疫受容体ネットワークを構成するNLR遺伝子の転写制御機構の解明に繋がると期待される。
|