• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

寄生バチの寄主以外での繁殖を可能とするハイジャック寄生現象の解明

Research Project

Project/Area Number 22K14897
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

藏滿 司夢  筑波大学, 生命環境系, 助教 (10826986)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsハイジャック寄生 / multiparasitism / 寄主範囲 / 寄生戦略 / 捕食寄生者 / コマユバチ科 / 天敵
Outline of Annual Research Achievements

寄生バチ類は種ごとに寄主範囲が限られる。そのため、雌成虫は様々な情報を手がかりに、複雑な環境中において寄主となる生き物を探し出す。その一方で、一部の内部寄生バチにおいては、非寄主昆虫に対してもそれ由来の化学物質に誘引されたり、出会った際に産卵したりすることが報告されている。この時、通常は非寄主昆虫の体内に産卵された子は寄主免疫を克服できず、死亡する。ところが、寄生バチの一種であるカリヤコマユバチは非寄主昆虫(クサシロキヨトウ)であっても、それを寄主とする他種の寄生バチ(ギンケハラボソコマユバチ)と同時に寄生することで、”非寄主”での繁殖が可能になるという現象が発見された。この繁殖様式の名称を便宜的にハイジャック寄生とする。本研究では、野外におけるハイジャック寄生の実態を調査するとともに、生理的メカニズムの解明を目指す。
2年目となる2023年度は、上記ハイジャック寄生の普遍性の検証を行った。カリヤコマユバチがアワヨトウのみを寄主として利用できるスペシャリスト、ギンケハラボソコマユバチが自由生活する多くのチョウ目幼虫を寄主とするジェネラリストであるという生態特性に注目し、前者にとって非寄主、後者にとって寄主であるチョウ目幼虫3種を材料に、これら2種の寄生バチが同時に寄生した際に前者の寄生が成功するのか否かを検証した。その結果、ヤガ科Spodoptera属の1種でハイジャック寄生が成功した一方で、別のヤガ科Spodoptera属の1種およびメイガ科Ephestia属の1種ではハイジャック寄生は成功しなかった。このことから、同寄生バチ2種におけるハイジャック寄生はクサシロキヨトウを寄主とした場合に限られる現象ではないことが明らかになったと同時に、ギンケハラボソコマユバチの寄主となる全てのチョウ目幼虫で同様の現象が生じるわけではないことも示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り進行できている。

Strategy for Future Research Activity

2024年度はハイジャック寄生の野外での実態解明の解明および普遍性の検証を行う予定である。

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Aversive effects of volatiles from intact plants help to fine tune host-searching behavior of the parasitoid wasp, Cotesia kariyai2023

    • Author(s)
      Ross Socheat、Matsuyama Shigeru、Furukawa Seiichi、Kuramitsu Kazumu、Kainoh Yooichi
    • Journal Title

      Frontiers in Ecology and Evolution

      Volume: 11 Pages: 1-8

    • DOI

      10.3389/fevo.2023.1118905

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 国際膜翅目学会第10回国際会議参加報告2023

    • Author(s)
      清水 壮、大松 勇司、河合 諒人、藏滿 司夢
    • Journal Title

      昆蟲.ニューシリーズ

      Volume: 26 Pages: 215-225

    • DOI

      10.20848/kontyu.26.4_215

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 新規侵入昆虫ツマジロクサヨトウはアワヨトウのスペシャリスト寄生蜂カリヤコマユバチにとってevolutionary trap か?2024

    • Author(s)
      髙橋孝太、藏滿司夢
    • Organizer
      日本昆虫学会第84回大会・第68回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
  • [Presentation] Successful parasitism of a specialist endoparasitoid Cotesia kariyai (Watanabe) (Hymenoptera: Braconidae) in a “non-host” caterpillar through multiparasitism with another parasitoid2023

    • Author(s)
      Kazumu Kuramitsu
    • Organizer
      10th International Congress of Hymenopterists
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 寄主の乗っ取り:スペシャリスト内部寄生蜂における multiparasitism を介した“非寄主”イモムシでの繁殖2023

    • Author(s)
      藏滿司夢
    • Organizer
      日本動物学会第94回山形大会
    • Invited
  • [Remarks] Kuramitsu Kazumu Lab's website

    • URL

      https://k-kuramitsu.jimdofree.com

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi