2022 Fiscal Year Research-status Report
計量魚群探知機を用いた北海道噴火湾に生息する海洋生物の音響判別手法の開発
Project/Area Number |
22K14931
|
Research Institution | Hokkaido University |
Principal Investigator |
長谷川 浩平 北海道大学, 水産科学研究院, 助教 (30826558)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 計量魚群探知機 / 噴火湾 / 動物プランクトン / スケトウダラ / 周波数特性 |
Outline of Annual Research Achievements |
本年度は,噴火湾周辺海域に生息する生物種を音響散乱強度のデータから判別するための基礎的なデータを収集した。 2022年4月から6月の各月で,北海道大学附属練習船うしお丸を用いて噴火湾周辺海域での調査を行った。本調査では,あらかじめ設定した観測ライン上を航走しながら計量魚群探知機で周波数38, 120, 200 kHzの音響散乱強度を測定し,その水平分布を調べた。また,観測ライン上に設けた観測点でプランクトンネットを用いた動物プランクトンの採集を行い,観測した音響散乱データにどのような生物が含まれているかを確認した。同観測点でCTDによる水温・塩分の鉛直プロファイルの測定も行い,生物の生息環境を調べた。 2007年から2015年の間に噴火湾周辺海域で得られた生物採集と同時に収録した計量魚群探知機の音響散乱強度のデータの整理・解析を行った。生物採集の結果,ある生物が優占していた(湿重量で80 %以上)データをその生物の特徴を表しているデータと考え,カイアシ類,タンキャク類,オキアミ類,スケトウダラ仔稚魚それぞれについて周波数38, 120, 200 kHzの周波数特性を調べた。周波数特性の指標となる周波数ごとの音響散乱強度の差をそれぞれの生物種について求めた結果,差分の値の平均値は生物種によって違うものの,値の範囲は重なっており,それぞれの種判別に直接つながるデータは得られなかった。同じ生物種でも体長が異なるデータが混ざっていたことから,今後は体長別にデータを整理し,その影響についても考察する必要があると考えられた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の予定では本年度の夏から新船による観測試験を行い,3月の調査航海で広帯域計量魚群探知機を用いた調査を行う予定だったが,船の引き渡しが遅れた都合で,予定通りの調査ができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
来年度より,広帯域計量魚群探知機と生物採集器具を組み合わせたデータの収集を行い,生物種ごとの詳細な周波数特性に関する知見を得る。また,これまで得られたデータと合わせて,生物種の判別方法についての具体的な検討を行い,アルゴリズム開発を行う。
|
Causes of Carryover |
当初計画していた新船を用いた調査が年度内に行うことができなかったため,予定していた調査で使用する機材等の購入を行わず,次年度に繰り越すことになったため。
|