2023 Fiscal Year Research-status Report
現代農山漁村における結婚支援事業と地域社会の形成に関する研究
Project/Area Number |
22K14962
|
Research Institution | Ibaraki University |
Principal Investigator |
井上 淳生 茨城大学, 人文社会科学部, 講師 (00790304)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 移住定住政策 / 結婚支援 / 地域づくり / 地方自治体 / NPO / 社区造営 / 移住婚 |
Outline of Annual Research Achievements |
現代日本の農山漁村の維持・振興において、子育て支援や住宅支援など、地域への移住定住を促進するための様々な支援が自治体レベルで講じられている。各支援メニューに関する研究は多く蓄積され、それらをもとに具体的な政策が立案されている。しかし、その一方で、地域に居住する未婚者への結婚支援については十分に研究が進められてきたとは言い難い。 今年度は、こうした問題意識をもとに「結婚支援」を含むより広い視点から地域形成に取り組む事例として、長野県における「移住婚」の取組みならびに「移住婚」を手がける(一社)日本婚活支援協会、そして、台湾各地における社区造営の取組みと台東県における地方創生の取組みについて調査を行った。 まず「移住婚」の取組みについては、想定していた以上に政策現場における移住定住部署と結婚支援部署の連携が現場から求められている現状が明らかになった。その成果の一部を「結婚支援と移住定住促進―長野県における「移住婚」導入の事例から―」にまとめ、『農村生活研究』(日本農村生活学会)に投稿した。 また、台湾での調査を通じて、台湾でも日本と同様に都市部から地方への移住促進が地方創生政策のもとに進められていた。それらは社区造営の政策のもとにモデルとなる地域が各地で選定され、特色ある取組みの顕彰が行われていた。さらに、移住政策で定評のある台東県では、原住民政策と関連付けられながら結婚支援や移住定住政策が進められていた。その成果の一部は「移住定住・結婚支援・多様な入口」『地域と農業』(北海道地域農業研究所)としてまとめた。 予定していた韓国での調査は受け入れ機関との調整がつかず次年度に持ち越しになったが、それ以外については、国内外の先進事例の調査・考察を進めることができた。また、ここまでの成果の公開(フォーラム開催、学会発表、論文投稿)を含め、次年度に向けたとりまとめの見通しがついた。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
予定していた国外調査(韓国)は協力機関との調整がつかなかったため、実施できなかったが、一部はオンラインでの聞き取りとして実施できた。
|
Strategy for Future Research Activity |
最終年度となる今年度は、計画していた調査と並行して、フォーラムの開催や学会発表、論文投稿の形で成果の公開を進める。具体的には「農山漁村における地域づくりを考えるフォーラム」(6月29日、茨城大学)の開催、日本文化人類学会(6月14日、北海道大学)での「支援者からみた結婚と地域―北海道の農村における結婚支援の現場から」、Taiwan Society for Medical Anthropology,Being pair with bodily touch: An ethnographic study in the site of pairing up in contemporary Japan(6月30日)、(一社)日本婚活支援協会婚育セミナー(12月)での発表を予定している。また、既に投稿済みの「結婚支援と移住定住促進―長野県における移住婚を事例に」『農村生活研究』と、「農業市場学における普遍性獲得に関する方法論的検討」『農業市場研究』への査読対応を完遂し、研究成果の刊行を進めていく。
|
Causes of Carryover |
先方との調整の関係から予定していた調査をすべて終えることができなかったため。次年度は国内外調査(韓国、長野ほか)を実施予定であり、そのための旅費や調査機器や文献の購入を計画するとともに、本研究の成果をフォーラムや学会で発表するための旅費等に充当する予定である。
|