• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

気候変動下における持続的な棚田保全に向けた灌漑・水管理の最適化モデルの開発

Research Project

Project/Area Number 22K14966
Research InstitutionNational Agriculture and Food Research Organization

Principal Investigator

高田 亜沙里  国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 農村工学研究部門, 研究員 (40912069)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywords棚田 / 気候変動 / 農業用水 / 水循環解析モデル
Outline of Annual Research Achievements

今年度は研究実施計画の(2)水文気象・地形データの収集,(3)水利システムを精緻に表現可能な水循環解析モデルの構築,(5)気候変動下における耕作放棄リスクの評価と水管理手法の提案について重点的に取り組んだ.(2)に関しては,つづら棚田の水田への用水量を把握するため,現地の農業者の協力のもと,主要な8本の用水路の取水口に圧力式水位計を設置した.また,チプタゲラ棚田では水文・気象観測データの回収,および水田水利用と小水力発電施設の水需給や管理に関する聞き取り調査を行った.(3)に関しては,つづら棚田ではモデル構築に必要な観測データがまだ十分に揃っていなかったことから,まずはプロトタイプモデルを構築した.農業水利用に関する観測データが十分に得られた信濃川流域にて分布型水循環解析モデルを構築し,国営かんがい地区といった広域スケールの取水,排水,還元などの農業用水の水循環を表現できることを確認した.今後は,つづら棚田のような小流域の農業用水の水循環を表現できるように,用排水に関するサブモデルの改良を進めていく.(5)に関しては,気候変動下における最適な水管理手法の提案を目指して,将来の気候や営農の変化が農業用水の水需給バランスに対して及ぼす影響の評価手法を構築した.分布型水循環モデルの準備が整った信濃川流域を対象に,水稲生育モデルも併せて適用し,気候や水稲の作付け時期が変化した場合に,収量・品質と農業用水の不足リスクに及ぼす影響を評価した.信濃川流域を対象とした(3)と(5)の成果を査読付論文1件,国内外5件の学会にて発表した.また,本研究の次の展開に向けて,高知県中土佐町の棚田地域の用排水システムや農業水利用に関する現地調査を行い,その成果を棚田学会で発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

今年度は実施計画書のうち,(2)水文気象・地形データの収集,(3)水利システムを精緻に表現可能な水循環解析モデルの構築,(5)気候変動下における耕作放棄リスクの評価と水管理手法の提案について進展があった.(2)に関しては,昨年度までの課題であったつづら棚田の各水田への用水量を把握するための現地観測を開始できた.観測を続けデータ数が十分に揃えば,つづら棚田への水循環モデルの適用や用排水サブモデルの改良に活用できる.(3)に関しては,水循環解析のためのプロトタイプモデルの構築に成功し,つづら棚田のような小流域に適用する際には,モデルの空間スケールや用排水サブモデルの改良が必要という課題点を整理することができた.(5)に関しては,水循環解析モデルと水稲生育モデルと組み合わせることで,将来の気候や営農の変化が農業用水の不足リスクに対して及ぼす影響の評価手法を構築できた.また,特に(3)と(5)の成果に関して,査読付論文1件,国内外5件の学会にて発表できた.本研究目的である「水リスクを算出できる水循環解析モデルの開発」,「気候変動の影響を考慮可能な水管理の最適化モデルの開発」に向けて,その基盤となるモデルの準備を行うことができ,研究が順調に進展していると言える.

Strategy for Future Research Activity

今後は研究計画書の(2)水文気象・地形データの収集,(3)水利システムを精緻に表現可能な水循環解析モデルの構築,(4)水管理の最適化モデルの構築を進めていく.(2)に関しては,つづら棚田での水文気象観測を続けていき,水循環解析モデルの適用に向けたデータの整備を引き続き取り組んでいく.(3)に関しては,信濃川流域にて構築したプロトタイプモデルをつづら棚田のような小流域の農業用水の水循環を表現できるように,モデルの空間スケールや用排水に関するサブモデルの改良を進めていく.その際に必要となる用排水網や管理に関する情報は適宜,現地の農業者への聞き取り調査で把握していく,(4)に関しては,(5)で構築した評価手法を用いて,気候変動や営農の変化が対象流域の農業水利用に及ぼすリスクを検討する.そして,気候変動下でどのような営農や水管理を行えばそのリスクを回避に繋がるのか,モデルによる評価結果をベースに提案する.

Causes of Carryover

現地での観測機器の設置が当初の計画より1年遅れたことから,観測データの回収のために計上していたつづら棚田への旅費,観測機器のメンテナンス費用の使用が後ろ倒しとなった.次年度使用額については予定通り,現地調査の旅費と観測機器のメンテナンス費用として使用していく.

  • Research Products

    (7 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] 気候変動下における水稲の作付時期の変化が農業水利用に及ぼす影響の全国評価2024

    • Author(s)
      TAKADA Asari、YOSHIDA Takeo、ISHIGOOKA Yasushi、MARUYAMA Atsushi、KUDO Ryoji
    • Journal Title

      Japanese Journal of JSCE

      Volume: 80 Pages: n/a~n/a

    • DOI

      10.2208/jscejj.23-16118

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Human&water interaction under changing climate: effect of rice farmers’ selections of transplantation date on drought risk in Japan2023

    • Author(s)
      Asari Takada, Takeo Yoshida, Yasushi Ishigooka, Atsushi Maruyama, Ryoji Kudo
    • Organizer
      28th IUGG General Assembly
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] CMIP6気候モデルによる日本域の積雪水当量に対する気候変動影響評価2023

    • Author(s)
      髙田 亜沙里,吉田 武郎,工藤 亮治
    • Organizer
      2023年度(第72回)農業農村工学会大会講演会
  • [Presentation] 水稲生産者の気候変動適応策と水資源の競合/調和関係の評価2023

    • Author(s)
      髙田 亜沙里,吉田 武郎,石郷岡 康史,丸山 篤志,工藤 亮治
    • Organizer
      2023年度(第72回)農業農村工学会大会講演会
  • [Presentation] 気候変動下における水稲の作付時期の変化が農業水利用に及ぼす影響の全国評価2023

    • Author(s)
      髙田 亜沙里,吉田 武郎,石郷岡 康史,丸山 篤志,工藤 亮治
    • Organizer
      第68回水工学講演会
  • [Presentation] 田植え期の変化が⽔稲⽣産と⽔資源の関係性に及ぼす影響の全国評価2023

    • Author(s)
      髙田 亜沙里,吉田 武郎,石郷岡 康史,丸山 篤志,工藤 亮治
    • Organizer
      水文・水資源学会/日本水文科学会 2023年度研究発表会
  • [Presentation] 四万十川上流域における堰堤と用水路による灌漑システムの展開2023

    • Author(s)
      髙田 亜沙里,菊地 稚奈
    • Organizer
      2023年 棚田学会発表会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi