• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ベチュリンに対する反芻胃内細菌群の応答

Research Project

Project/Area Number 22K14980
Research InstitutionObihiro University of Agriculture and Veterinary Medicine

Principal Investigator

福間 直希  帯広畜産大学, 畜産学部, 助教 (90793977)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsウシ / ルーメン / ベチュリン / 天然化合物
Outline of Annual Research Achievements

本研究課題は令和3年度に獲得した、シラカンバの外樹皮に多く含まれる天然化合物「ベチュリン」に対する反芻胃内細菌群の応答を明らかにすることを目的とする。申請者はこれまでに、ベチュリンがウシ代謝性疾患「ルーメンアシドーシス」の起因菌として知られるStreptococcus 属細菌の増殖を抑制するという独自の知見を得ている。本研究では最先端の遺伝子解析技術と古典的な嫌気的純菌培養法の両方を用いて、反芻胃内に生息するその他の多様な細菌群(細菌・古細菌)のベチュリンに対する応答を遺伝子レベルおよび純菌レベルで明らかにする。本研究で得られる成果は反芻胃内発酵を調整する新規素材の開発において重要な研究基盤となり得る。
2022年度は、ベチュリンが人工培養系におけるルーメン細菌叢・古細菌叢構成に与える影響を調査した。ルーメン発酵を模したin vitro人工培養系において、ベチュリンを終濃度で300 μg/mlとなるように調製したベチュリン添加区と無添加区を設け、24時間の嫌気培養を行った。培養終了後の培養液から微生物DNAを抽出し、次世代シークエンサーMiSeqで配列を決定後、細菌叢構成を解析ソフトウェアQIIME2により決定した。ベチュリンの添加により存在比が増加する・低下する系統グループを遺伝子レベルで特定した。
また、ベチュリンが代表的ルーメン細菌の純菌株の増殖に与える影響を調査した。代表的なルーメン細菌の菌株合計7株を用意し、それらを純菌で嫌気的に培養した。ベチュリンを終濃度で18.75, 37.5, 75, 150, 300 μg/mlとなるように調製した培地にこれらの純菌を継代し、その後の増殖をモニターした。取得した増殖プロファイルから各菌株の最小生育阻害濃度(MIC)を算出し、ベチュリンのルーメン細菌群に対する抗菌スペクトルを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

計画していた人工培養試験を終了し、ベチュリンの添加により存在比率が増減する分類群を特定した。また、純菌培養試験のうち、7菌株の増殖プロファイルを取得し、ベチュリンに対する各細菌株の感受性の差異を確認した。

Strategy for Future Research Activity

予定しているその他の細菌株の増殖プロファイルを取得する。さらに、メタン生成古細菌の培養にも取り組み、メタン菌がベチュリンに対してどのように応答するかについて、知見の獲得を目指す。

Causes of Carryover

感染症の影響で学会がオンライン開催になったことに伴い、そのために計上した旅費を次年度使用額とした。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] シラカンバ由来天然化合物によるルーメンアシドーシス起因菌抑制効果の検証2022

    • Author(s)
      安達一、西田武弘、花田正明、東陽介、檜山亮、関一人、原田陽、折橋健、小林祐輔、菊地尊治、中井真太郎、福間直希
    • Organizer
      日本畜産学会第130回大会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi