• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

リバースジャイレースによるゲノム構造制御と極限環境への適応

Research Project

Project/Area Number 22K15083
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

竹俣 直道  京都大学, 工学研究科, 助教 (40883830)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsDNA超らせん / リバースジャイレース / トポイソメラーゼ / アーキア / 超好熱菌
Outline of Annual Research Achievements

超好熱菌に特異的に存在するリバースジャイレース(RG)は、単独でDNAに正の超らせんを導入できる唯一のトポイソメラーセである。RGは超好熱菌の高温適応に重要な因子だと考えられているが、この適応機構の詳細は長年謎に包まれている。本研究は、RGによる超らせん制御がより高次のゲノム構造や一本鎖DNA構造にどう影響するか、そしてそれが超好熱菌の高温適応にどう関わるかをDNAシーケンシング技術によって解明する。今年度の進行状況は以下のとおりである。

ゲノムのトポロジー状態をマッピングする手法であるPsora-seqをT. kodakarensisに対して行うための実験条件を確立した。また、3C-seq解析からRG破壊株ではATリッチなゲノム領域において顕著なDNA-DNA相互作用の変化があることがわかった。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

細胞におけるDNAトポロジーを定量するのは容易ではないが、そのための手法であるPsora-seqをT. kodakarensisで実施するための条件を確立した。また、RG破壊の効果がATリッチなゲノム領域で観察されたことから、RGがDNA変性を防ぐことで正常なゲノム高次構造を維持している可能性が示唆された。この結果は、RGの生理的意義を解明するための糸口になると期待される。

Strategy for Future Research Activity

Psora-seqを野生株とRG破壊株に対して実施することで、両者のゲノムトポロジーを比較する。また、RG破壊株でATリッチ領域が実際に変性しているかを実験的に検証する。

Causes of Carryover

年度末に研究代表者がコロナウイルスに感染し、実験計画に遅れが生じたため

  • Research Products

    (6 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (5 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Capturing chromosome conformation in Crenarchaea2024

    • Author(s)
      Elyza Pilatowski-Herzing, Rachel Y. Samson, Naomichi Takemata, Catherine Badel, Peter B. Bohall, Stephen D. Bell
    • Journal Title

      Molecular Microbiology

      Volume: 00 Pages: 1-8

    • DOI

      10.1111/mmi.15245

    • Peer Reviewed / Open Access / Int'l Joint Research
  • [Presentation] アーキアの染色体ドメイン形成機構2024

    • Author(s)
      竹俣直道
    • Organizer
      第41回染色体ワークショップ・第22回核ダイナミクス研究会
  • [Presentation] Molecular Mechanism of Chromosomal Domain Formation in Archaea2024

    • Author(s)
      竹俣直道
    • Organizer
      RIKEN International Symposium on Nuclear Structure and Function
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Molecular mechanism of SMC-mediated domain formation in archaea2023

    • Author(s)
      竹俣直道
    • Organizer
      第3回Hi-C研究会
    • Invited
  • [Presentation] Molecular mechanism of SMC-mediated domain formation in archaea2023

    • Author(s)
      竹俣直道
    • Organizer
      Gordon Research Conference: Chromosome Biology From Cellular, Molecular and Physical Perspectives
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] アーキアにおける染色体ドメイン構造の形成機構2023

    • Author(s)
      竹俣直道
    • Organizer
      第24回極限環境生物学会年会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi