• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

マウス初期胚の核膜の変形とその生理機能の解析

Research Project

Project/Area Number 22K15109
Research InstitutionNational Institute of Genetics

Principal Investigator

田中 真仁  国立遺伝学研究所, 遺伝メカニズム研究系, 特別研究員(PD) (20898192)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsマウス初期胚 / 核膜 / 力学計測 / ライブイメージング
Outline of Annual Research Achievements

哺乳類の初期胚発生に伴う核膜の変形が持つ発生生物学的機能を明らかにするために、1)マウス初期胚の2細胞期特異的な核膜の構造や物性変化の詳細な解析を行った。2)昨年度に発見した核膜の変形や硬さを制御する分子がいかにして2細胞期で機能しているのか、その詳細な分子メカニズムについて調べた。さらに3)核膜の変形や物性の変化と胚発生の関連性についても調べた。具体的な研究成果を以下に記述する。
1)昨年度に確立した核膜の硬さ計測法や高解像ライブイメージングを用いて、薬剤処理や核膜の物性制御に関与する分子の過剰発現での2細胞期胚の核膜の硬さとその形の変化を定量解析した。その結果、2細胞期の核膜の硬さと変形の制御にどのような分子や力が働いているのかについての新たな洞察を得た。さらに初期胚核膜周辺の微細構造を観察するための超解像イメージング法の開発に取り組んだ。
2)高解像ライブイメージングを用いて昨年度に発見した核膜の軟化を制御する分子が2細胞期で減少する分子経路を同定し、また、その分子が2細胞期の核膜の軟化に関わっていることを支持するさらなる結果も得た。さらに核膜の軟化の上流制御因子が2細胞期で核内に局在することも分かった。
3)薬剤処理や核膜の物性制御に関与する分子の過剰発現によって核膜の変形や軟化を抑制した2細胞期胚は、その後の胚発生に影響を及ぼすことがわかった。また昨年度に確立したガラスキャピラリー法を応用することで非侵襲的に初期胚の核膜の硬さを計測することが可能になった。その結果、2細胞期に柔らかい核膜を持つ胚は高い発生能を持つことを発見した。さらにマウス初期胚核膜の硬さや変形を操作できる新規の顕微力学操作のためのプローブ作成とそのプローブの性能評価を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

2細胞期で起こる核膜の軟化や変形にどのような分子や力によって制御されているのかについて調べること、核膜の軟化の上流制御因子の動態について詳細に解析することができ、また核膜の硬さと胚発生の関連性を示すことができたため。さらに当初の予定を超えて核膜の超解像イメージング法や顕微力学操作法の開発を進めることができたため。

Strategy for Future Research Activity

次年度は新規の核膜の超解像イメージング法や顕微力学操作法を確立する。確立したイメージング法を使って2細胞期の核膜の硬さや変形を抑制した時の核膜直下のクロマチンや核膜の構造の変化を未処理の胚の核膜と定量的に比較する。また当初の予定通り、顕微力学操作法によって人為的に核膜のかたちや硬さを変えたときに、胚発生や遺伝子発現に影響を及ぼすのかを評価する。以上の実験を行い、2細胞期の核膜のかたちや硬さの変化が初期胚発生にいかに寄与しているのか、その詳細な分子機序を明らかにする。

Causes of Carryover

研究計画が順調に進んだことで当初の計画よりも人件費やその他の経費を節約することができたため。実験に必須な消耗品の購入に充てる。

  • Research Products

    (5 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] PIGB maintains nuclear lamina organization in skeletal muscle of Drosophila2024

    • Author(s)
      Yamamoto-Hino Miki、Ariura Masaru、Tanaka Masahito、Iwasaki Yuka W.、Kawaguchi Kohei、Shimamoto Yuta、Goto Satoshi
    • Journal Title

      Journal of Cell Biology

      Volume: 223 Pages: -

    • DOI

      10.1083/jcb.202301062

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] マウス初期胚発生に伴う核の変形と物性変化の解析2023

    • Author(s)
      田中真仁
    • Organizer
      全能性プログラム若手勉強会
  • [Presentation] マウス初期胚発生時のlamin B1の減少 による核の構造、力学と遺伝子発現の動的変化2023

    • Author(s)
      田中真仁
    • Organizer
      全能性プログラム第5回公開シンポジウム
  • [Presentation] Dynamic changes in the nuclear structure, mechanics, and gene expression by lamin B1 during early mouse embryogenesis.2023

    • Author(s)
      田中真仁
    • Organizer
      第61回日本生物物理学会
  • [Presentation] Autophagy-mediated loss of lamin B1 from the nuclear membrane triggers transcriptional burst of zygotic genes during early mouse embryogenesis2023

    • Author(s)
      Masahito TANAKA
    • Organizer
      American Society for Cell Biology annual meeting
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi