• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Elucidation of genome stability mechanisms involved in the establishment of allopolyploid species.

Research Project

Project/Area Number 22K15161
Research InstitutionYokohama City University

Principal Investigator

岡田 萌子  横浜市立大学, 木原生物学研究所, 特任助教 (20913289)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsコムギ / 倍数性進化 / 染色体 / 種分化 / トランスクリプトーム / 野生種
Outline of Annual Research Achievements

ゲノム分化と倍数性進化は、多くの動植物で一般的にみられる現象で、種分化と適応進化の原動力である。多くの倍数体植物では、倍数体化後に特定のゲノムにのみ変異が蓄積する。ムギ類のゲノムも、倍数体化後も安定な「軸ゲノム」と、変異しやすい「可変ゲノム」に分けられるが、ゲノム安定性を決める分子基盤は未解明である。さらに、軸ゲノム同士の組合せをもつ4倍体野生種は、自然界には存在しない。そこで本研究では、「ゲノム安定性の違いは異質倍数体種成立に影響するのか」という核心的「問い」を通じて、異質倍数性進化の分子基盤解明を目指す。上記の目的を達成するために、今年度はゲノム配列決定と栽培実験を行った。
・ゲノム配列の変化を調査するためには参照ゲノム配列が必要であるが、ムギ類野生種の参照ゲノム配列は多くが未解読である。今年度はUゲノムについて、PacBioロングリードシーケンスとHi-C解析によるゲノム配列決定を進めた。
・Uゲノム種とMゲノム種、Uゲノム種とDゲノム種の交配実験を行った。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

ゲノム解読のための解析環境構築や、Hi-Cデータ解析に予想よりも時間がかかっている。
また、交配実験の結果が芳しくなく、雑種を得られなかった組み合わせがある。
これらにより、本研究は「やや遅れている」と評価した。

Strategy for Future Research Activity

2023年度前半までに雑種系統の育成、ゲノム解読を完了させ、2023年度後半からは交雑後に起こる染色体変異の偏りについて具体的な実験・解析を進める。
・Hi-Cデータ解析を行い、再度アセンブリすることで、染色体レベルのゲノム配列を取得する
・Uゲノム種とMゲノム種、Uゲノム種とDゲノム種の交配実験、F1雑種の育成を行い、F2世代の取得並びにDNA-seq, RNA-seq, メチル化解析のためのサンプルを取得する
・DNA-seqにより、ゲノム網羅的な多型を検出する。
・RNA-seqデータから、遺伝子領域の多型検出並びに発現パターンの世代間の違いを明らかにする。
・発現パターンの違いからメチル化解析のターゲット領域を決定する。

Causes of Carryover

交配実験による雑種を得られず、DNA-seqなど具体的な実験を行えなかったため。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 4 results)

  • [Int'l Joint Research] 進化生態学研究所/University of Zurich(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      進化生態学研究所/University of Zurich
  • [Presentation] Effects of allopolyploidization on homoeologous gene expression changes and environmental response in hexaploid wheat.2023

    • Author(s)
      M. Okada, J. Sun, T. Tameshige, M. Hatakeyama, R. Shimizu-Inatsugi, S. Takumi, J. Sese, K. K. Shimizu.
    • Organizer
      Plant and Animal Genome Conference 30
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] RNA-seq-based bulked segregant analysis of the causal U- genome gene for hybrid incompatibility between tetraploid wheat and wild wheat relative Aegilops umbellulata.2022

    • Author(s)
      M. Okada, K. Yoshida, K.K. Shimizu, S. Takumi.
    • Organizer
      The 26th International Conference on Sexual Plant Reproduction
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Allopolyploid Evolution in Wheat and its Relatives Revealed by De Novo Genome Assemblies.2022

    • Author(s)
      M. Okada, K. Yoshida, K.K. Shimizu.
    • Organizer
      The 10th Annual Retreat of URPP Evolution in Action
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Homoeologous gene expression analysis of wheat cultivars and sunthetic hexaploid wheats as an example of cold response.2022

    • Author(s)
      M. Okada, J. Sun, T. Tameshige, M. Hatakeyama, R. Shimizu-Inatsugi, S. Takumi, J. Sese, K. K. Shimizu,
    • Organizer
      PSC symposium
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi