• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Wide-area, high-resolution digital image analysis for neurodegenerative diseases

Research Project

Project/Area Number 22K15214
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

濱崎 英臣  九州大学, 医学研究院, 助教 (80843771)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsタウオパチー / アルツハイマー病 / 神経変性疾患 / 画像解析 / 神経病理
Outline of Annual Research Achievements

本研究の目的は、Tauタンパク異常蓄積が神経細の細胞体にみられる神経原線維変化(Neurofibrillary tangle; NFT)と様々な細胞突起内に沈着が見られる神経突起網病変を区分して定量的に解析することで、量的な変化や沈着パターンを明らかにし、Tauタンパクによって引き起こされる疾患のサブタイプを明確にすることである。
2022年度は、Tauタンパク異常蓄積解析のための撮像条件の決定と解析プログラムの作製を予定しており、研究計画通りに行った。症例として、①大脳皮質のNFTを主病変とする症例、②神経突起網病変が顕著である症例、③病変が軽度であり、ごく少数のNFTが観察される症例、④病変が軽度であり、ごく少数の神経突起網病変のみ観察される症例、の4パターンに分け各3症例を代表例として選択し、撮像条件の決定とプログラムの開発を行った。
広範囲の撮像はKEYENCE BZ-X700を用いてタイルスキャンを行い、撮像の倍率や範囲などの条件を検討した。200倍以上の倍率で異常構造物の形態学的な解析が可能であったことから、撮像200倍以上の倍率で複数の条件設定を行った。解析範囲と所要時間を考慮し倍率は200倍とした。
現行のプログラムを拡張し、広範囲を対象とした解析を行った。陽性構造物の抽出は、これまで教師なしの機械学習を用いて標本間の染色性の違いを補正しつつ、陽性構造物を抽出してきた。病変が明瞭である症例①、②、③の群は従来の抽出方法をベースとした解析でも対応が可能であった。一方、④の突起網病変がごく少数出現する症例群は偽陽性の抽出が多いことから、対応したプログラムを開発中である。より広い症例に対応するため、検討症例を追加し、現在40症例ほどの撮像を終え解析中である。
また現行のプログラムを用いてMyotonic dystrophy症例のtau病変の解析を行いJNEN誌に掲載した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初予定していた撮像条件の決定が完了した。プログラム開発に関しては現在調整中で予定よりも遅れている。一方で、今後予定していた通常加齢とアルツハイマー病病変以外の他疾患の検討にも有用であることがMyotonic dystrophyの病変を解析した結果で示されたこと(doi: 10.1093/jnen/nlac097.)、並びに当初よりも撮像症例を増やしており、こちらは予定よりも進んでいることから、総合しておおむね順調と判断した。

Strategy for Future Research Activity

代表例12例と少数の検討であり、かつ少数の神経突起網病変のみの症例では偽陽性が多いことから、現時点では変生産物の量と臨床的な項目で相関関係が明確ではない。
プログラムを改良し解析の精度を上げるとともに、現在解析中の症例を加え症例数を増やすことで変生産物の形態別の量と臨床像との関連を明確にする。また、解析対象として他疾患、他の変生産物を対象とし、それぞれの形態学的な特徴を参照した解析プログラムを開発し、それぞれの疾患の中の亜群やその病変ごとの組織反応性を明らかにし、より細胞障害性の高い病変の発見につなげることを目標とする。
さらに、これまでは研究のベースとなるプログラム開発をMATLABのみで開発し解析してきたが、今後、Image-Pro等他の解析ソフトと組み合わせ、解析の幅を広げることで、多様な組織像に対応していく予定である。

Causes of Carryover

画像解析ソフトウェアとしてMATLAB最新版の購入を予定していたが、該当年度より大学とMathWorks社とのライセンス契約により、所属大学で最新版が無料で使用できたことから購入費用が掛かからず、予定額から約60万円の差額が出た。また、例年であれば、免疫組織化学用に使用した抗体の補充を行うのだが、研究代表者の所属変更により、次年度以降に抗体の購入を行うこととなり、1次抗体、2次抗体併せて約20万円の差額が出た。これらにより、合計で80万円ほどの差額となった。

  • Research Products

    (1 results)

All 2022

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] Neuropathology of classic myotonic dystrophy type 1 is characterized by both early initiation of primary age-related tauopathy of the hippocampus and unique 3-repeat tauopathy of the brainstem2022

    • Author(s)
      Hamasaki Hideomi、Maeda Norihisa、Sasagasako Naokazu、Honda Hiroyuki、Shijo Masahiro、Mori Shin-Ichiro、Yagita Kaoru、Arahata Hajime、Iwaki Toru
    • Journal Title

      Journal of Neuropathology & Experimental Neurology

      Volume: 82 Pages: 29~37

    • DOI

      10.1093/jnen/nlac097

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi