2022 Fiscal Year Research-status Report
マウス大脳における排尿回路の解明、排尿行動への応用
Project/Area Number |
22K15224
|
Research Institution | University of Yamanashi |
Principal Investigator |
望月 孝規 山梨大学, 大学院総合研究部, 助教 (30790430)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2027-03-31
|
Keywords | 光遺伝学 / 排尿反射 / 排尿領野 |
Outline of Annual Research Achievements |
排尿に関与する脳領域を探索するため、マウス膀胱に逆行性トレーサーであるCTBおよびWAGを注入し、大脳へのトレーサーの分布を調べた。従来知られているPAGあるいはPMCに加え淡蒼球、被殻、視床下部領域、前帯状皮質、臭球にトレーサーの分布を確認した。排尿に関与する脳領域に新規の領域が加わる可能性を示唆することができた。しかし一方で各領域間がどの様に作用して排尿を確立しているのかは明らかにできておらず、今後の追加研究を行っていく予定である。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
排尿に関与する新たな脳領域は推測されたものの、光遺伝学を使用し2領域間だけを選択的に刺激し、排尿反射に与える影響については、逆行性CreとCre依存的にChR2を発現するウイルスを使用し探索している。しかし投与するウイルス量が少ないためか十分な光に対する反応が得られていない。脳スライス標本を確認しても蛍光分布が少なく、発現が少ないための無反応なのか、適切な経路でないためなのか十分に判断できていないため進捗は遅れている。
|
Strategy for Future Research Activity |
麻酔下での排尿反射に関わる脳領域の同定を探索してきたが、並行して、すでに研究で排尿領野に関与していると推定された前帯状皮質(現在投稿中)に選択的刺激を行うことで排尿行動に変化がみられるかを調べる慢性行動実験を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
麻酔下での2領域刺激での反応結果が不十分であり、追加実験として既知の脳領野を刺激して排尿活動を調べる慢性行動実験を追加して行う必要が出てきたため、追加の刺激装置などの備品が必要になったため
|