• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Annual Research Report

嗅覚系における感覚情報-文脈情報-行動をつなぐ神経メカニズム

Research Project

Project/Area Number 22K15232
Research InstitutionRitsumeikan University

Principal Investigator

塩谷 和基  立命館大学, 生命科学部, 助教 (90907015)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywordsventral Tenia Tecta / 嗅皮質 / 内側前頭前野 / 感覚統合 / 嗅覚 / 機械学習 / ニューロン / オプトジェネティクス
Outline of Annual Research Achievements

私はこれまでに嗅皮質の一部であるventral tenia tecta(vTT)という亜領域が高次領域であるmedial prefrontal cortex(mPFC)から解剖学的な直接入力を受けていること、またvTTの個々の神経細胞が、文脈に依存した様々な行動状態に対して応答することを明らかにした (Shiotani et al.,2020)。またこれまでに、mPFCを中心とした回路で文脈情報が作られていることもわかっている(Hyman et al., 2012)。それらのことから、末梢の嗅球(olfactory bulb)からの入力と高次領域のmPFCからの入力の両方を受けるvTTは、感覚情報と文脈情報を統合する重要な場であることが容易に想像できる。そこで本研究は、文脈に応じて感覚情報を正しい行動に結びつける神経メカニズムを明らかにするために、末梢からの感覚情報と高次領域からの文脈情報がvTTで統合され行動につながるための神経回路を解明することをめざした。具体的には、単一ニューロン活動記録法と光遺伝学的手法を組み合わせることで、mPFCからvTTへ行動状態の情報が伝達されることを明らかにし、さらにその際のvTTの応答特性を詳細に解明することを目的とした。 マウスが匂いから適切な行動を取るように、匂いと報酬の有無を連合させた嗅覚古典的条件付け課題の訓練を行った。訓練後、マウスが行動課題遂行中に、mPFCからvTTへと投射するmPFC神経細胞の軸索を特定のタイミングで光抑制し、その際のvTTの活動を記録することで、mPFCからvTTに行動状態の情報が送られるのかどうかを明らかにした。結果として、これまでの自身の研究で見られたように、嗅覚古典的条件付け課題においてもvTTの神経活動は、光抑制を行わない条件では文脈に依存した様々な行動に対して応答する神経細胞が見られた。

  • Research Products

    (12 results)

All 2024 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (11 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 3 results)

  • [Journal Article] An intra-oral flavor detection task in freely moving mice2024

    • Author(s)
      Shiotani Kazuki、Tanisumi Yuta、Osako Yuma、Murata Koshi、Hirokawa Junya、Sakurai Yoshio、Manabe Hiroyuki
    • Journal Title

      iScience

      Volume: 27 Pages: 108924~108924

    • DOI

      10.1016/j.isci.2024.108924

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] げっ歯類の風味知覚課題の確立と発展2024

    • Author(s)
      塩谷 和基
    • Organizer
      第7回深奥質感 領域班会議
  • [Presentation] チョコレート摂食に関連したラット超音波発声サブタイプの機械学習による分類2024

    • Author(s)
      深澤 有吾、 池戸 優希、 領 家崇、 塩谷 和基、 眞部 寛之、 黒田 一樹、 吉村 仁志、 村田 航志
    • Organizer
      第129回日本解剖学会総会・全国学術集会
  • [Presentation] 嗅覚と味覚の多感覚統合による風味感覚の解明2023

    • Author(s)
      塩谷 和基、谷隅 勇太、村田 航志、 大迫 優真、大貫 朋哉、高宮 渉吾、廣川 純也、櫻井 芳雄、眞部 寛之
    • Organizer
      第46回 日本神経科学大会
    • Invited
  • [Presentation] 眼窩前頭前野における意思決定変数の表現は行動方略に応じ変化する2023

    • Author(s)
      大貫 朋哉、大迫 優真、 塩谷 和基、 谷隅 勇太、 高宮 渉吾、 松井 凪、 眞部 寛之、 櫻井 芳雄、 廣川 純也
    • Organizer
      第46回 日本神経科学大会
  • [Presentation] 知覚情報処理過程における様々な生理指標の固有情報変化2023

    • Author(s)
      江原 健悟、 福本 慎吾、 Wang Tingyu、 谷隅 勇太、 廣川 純也、 櫻井 芳雄、 木津川 尚史、 塩谷 和基、 眞部 寛之
    • Organizer
      第46回 日本神経科学大会
  • [Presentation] Prefrontal cortex flexibly integrates odor cue information into deliberative decision-making based on behavioral strategy.2023

    • Author(s)
      Tomoya Ohnuki, Yuma Osako, Kazuki Shiotani, Yuta Tanisumi, Shogo Takamiya, Nagi Matsui, Hiroyuki Manabe, Yoshio Sakurai, Junya Hirokawa
    • Organizer
      2023年度 日本味と匂学会第57回大会
    • Invited
  • [Presentation] チョコレート摂食に関連したラット超音波発声サブタイプの機械学習による分類2023

    • Author(s)
      池戸 優希、 村田 航志、 領 家崇、 塩谷 和基、 眞部 寛之、 黒田 一樹、 吉村 仁志、 深澤 有吾
    • Organizer
      2023年度 日本味と匂学会第57回大会
  • [Presentation] 匂い弁別行動課題において前扁桃野は行動状態の変化を表象する2023

    • Author(s)
      福本 慎吾、北村 菜々、江原 健悟、谷隅 勇太、廣川 純也、櫻井 芳雄、木津川 尚史、塩谷 和基、眞部 寛之
    • Organizer
      2023年度 日本味と匂学会第57回大会
  • [Presentation] げっ歯類の風味知覚課題の確立2023

    • Author(s)
      塩谷 和基
    • Organizer
      第6回深奥質感 領域班会議
  • [Presentation] Identification of subtypes of ultrasonic vocalizations associated with chocolate eating in rats using machine learning2023

    • Author(s)
      Koshi Murata, Yuki Ikedo, Takashi Ryoke, Kazuki Shiotani, Hiroyuki Manabe, Kazuki Kuroda, Hitoshi Yoshimura, Yugo Fukazawa
    • Organizer
      52st Society for Neuroscience Annual Meeting
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] げっ歯類における食を豊かにする風味知覚課題の開発2023

    • Author(s)
      塩谷 和基、谷隅 勇太、村田 航志、 大迫 優真、大貫 朋哉、高宮 渉吾、廣川 純也、櫻井 芳雄、眞部 寛之
    • Organizer
      食欲・食嗜好を形成する感覚・内分泌・神経基盤研究会 2023
    • Invited

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi