• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

ペプチド環化反応をトリガーとした抗がん剤新規放出システム搭載型ADCの創出研究

Research Project

Project/Area Number 22K15253
Research InstitutionThe University of Tokushima

Principal Investigator

傳田 将也  徳島大学, 大学院医歯薬学研究部(薬学域), 助教 (00813891)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
Keywordsペプチド環化反応 / ADC / ラクトンペプチド / Native Chemical Ligation / O-アシルイソペプチド
Outline of Annual Research Achievements

当該年度、本研究では「ペプチド環化反応をトリガーとした抗がん剤放出システム」の開発を指向し、本システム構築に必須となるビルディング分子合成法の最適化を行った。本システムでは、がん細胞エンドソーム内の還元的かつ弱酸性条件に着目し、還元条件によるリンカー分子上の保護基の除去と続く酸性条件下でのN-Sアシル基転移反応によりアミド型からチオエステル型へ変化するリンカー分子と、生成するチオエステルとの連続する化学選択的分子内S-Sアシル基転移反応とS-Oアシル基転移反応によりラクトン構造を形成するチオール基導入型スレオニン誘導体が必須となる。そこで当該リンカー分子およびチオール基導入型スレオニン誘導体合成法の最適化に取り組み、これら分子を大量供給可能な体制を構築した。さらに分子内にチオール基導入型スレオニン誘導体とチオエステルを持つモデルペプチドを用いて、分子内の連続する化学選択的S-S、S-Oアシル基転移反応によるラクトンペプチド形成反応の最適化を行い、高選択的かつ高効率で反応が進行する条件を見出した。今後は、リンカー分子およびスレオニン誘導体を導入したモデルペプチドを用いて、エンドソーム内模倣条件下においてラクトン形成反応が進行することを確認後、抗体を用いた検討を進める計画である。
また我々は、モデルペプチドを用いた分子内ラクトン形成反応を基盤として、分子間でのS-Sアシル基転移反応と続くS-Oアシル基転移反応により二分子間でのスレオニン側鎖ヒドロキシル基アシル化法を見出した。これまでに効率的なペプチド中の位置選択的スレオニン側鎖アシル化法は存在しないことから、今後、本研究により見出された反応を最適化することで効率的なスレオニン側鎖O-アシルイソペプチド構築法へ発展させる計画である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究で開発を目指す「ペプチド環化反応をトリガーとした抗がん剤放出システム」に必要なビルディングブロックであるリンカー分子およびチオール導入型スレオニン誘導体合成法の最適化が完了し、これまでに大量供給可能な体制構築が完了している。そのため現在は、エンドソーム内の酸性かつ還元条件下においてスレオニン側鎖O-アシルイソペプチド化により抗がん活性を発現すると想定されるペプチド性抗がん剤前駆体の合成を開始していることから、本研究は概ね順調に進展していると考えられる。またチオール導入スレオニン誘導体およびチオエステルを分子内に有するモデルペプチドを用いて連続する化学選択的分子内S-Sアシル基転移反応と続くS-Oアシル基転移反応による環状ペプチド構築条件の最適も完了している状況である。
さらに本研究の分子内ラクトンペプチド形成反応より着想を得た、分子間でのスレオニン側鎖O-アシル化法を新たに見出している。本法は、ペプチドチオエステルと分子内チオールを有するスレオニン含有ペプチドを利用した連続する化学選択的分子間S-Sアシル基転移反応と続く分子内S-Oアシル基転移反応によるスレオニン側鎖アシル化法である。本法を利用することでこれまで困難であったペプチド中の位置選択的スレオニン側鎖O-アシル化が可能となることからスレオニン側鎖修飾ペプチドの新規合成法の開発が可能になると考えており、更なる検討を進めていく予定である。

Strategy for Future Research Activity

本研究で構築を目指す「ペプチド環化反応をトリガーとした抗がん剤放出システム」に必須となるチオエステル前駆体であるリンカー分子およびチオール導入型スレオニン誘導体の大量供給体制は前年度までに構築済みであることから、本年度はこれら分子を導入したペプチド性抗がん剤前駆体の合成を最優先で行う。本ペプチド性抗がん剤前駆体の合成が完了後、エンドソーム内模倣条件下において本前駆体ペプチドの環化反応が進行するかを確認し、環化効率を算出する。本検討において環化効率が低い場合には、リンカー分子の最適化を行い、環化効率が高いリンカー分子を再設計する。またペプチド性抗がん剤前駆体の環化が確認された場合には、抗体分子への導入に向け、本前駆体ペプチドにブロモアセチル基を導入した誘導体合成を行う。その後、ブロモアセチル基を介してペプチド性抗がん剤前駆体ペプチドのHER2抗体であるトラスツヅマブへの導入について検討する。本ペプチド性抗がん剤導入トラスツヅマブ (antibody-drug conjugate (ADC)) の調製出来次第、HER2を発現する乳がん細胞を用いた本ADCの抗がん活性について評価する計画である。
また本研究で新たに見出した分子間でのスレオニン側鎖アシル化法では、本反応の最適を行う。最適化後は、タンパク質中のスレオニン側鎖ユビキチン化を合成標的として、ユビキチン修飾タンパク質の調製を行い、本反応の有用性を検証する計画である。

Causes of Carryover

当該年度は、すでに所有する試薬を用いて研究を遂行したため物品費が計上費を下回る結果となった。また旅費についてもコロナ禍のためオンラインでの開催が多かったことから旅費の実収支が0円となったため、次年度使用額が生じた。これらの状況から、翌年度分として請求した助成金と合わせた次年度分の使用計画では、まず本研究で開発を目指すシステム構築に向け必要となるHER2抗体等の購入費を物品費として計上する。また本研究で新たに見出した反応の最適化に必要な試薬等を物品費として計上する。また学会等の現地開催が増えてきていることから、本研究遂行に向けた情報収集および結果発表のために、積極的に学会に参加する計画である。さらに本研究遂行にあたり使用する分析機器に関して、データの信頼性確保のためメンテナンス費として使用する予定である。

  • Research Products

    (12 results)

All 2022 Other

All Journal Article (4 results) (of which Peer Reviewed: 4 results) Presentation (7 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Identification of an endoplasmic reticulum proteostasis modulator that enhances insulin production in pancreatic β cells2022

    • Author(s)
      Miyake Masato、Sobajima Mitsuaki、Kurahashi Kiyoe、Shigenaga Akira、Denda Masaya、Otaka Akira、Saio Tomohide、Sakane Naoki、Kosako Hidetaka、Oyadomari Seiichi
    • Journal Title

      Cell Chemical Biology

      Volume: 29 Pages: 996~1009

    • DOI

      10.1016/j.chembiol.2022.01.002

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Late-stage macrolactonisation enabled by tandem acyl transfers followed by desulphurisation2022

    • Author(s)
      Sato Daiki、Denda Masaya、Tsunematsu Honoka、Tanaka Naonobu、Konishi Isamu、Komiya Chiaki、Shigenaga Akira、Otaka Akira
    • Journal Title

      Chemical Communications

      Volume: 58 Pages: 2918~2921

    • DOI

      10.1039/D1CC07248J

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Advances in Preparation of Peptide and Protein Thioesters Aiming to Use in Medicinal Sciences2022

    • Author(s)
      Denda Masaya、Otaka Akira
    • Journal Title

      Chemical and Pharmaceutical Bulletin

      Volume: 70 Pages: 316~323

    • DOI

      10.1248/cpb.c21-01019

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] S-Protected Cysteine Sulfoxide-Enabled Tryptophan-Selective Modification with Application to Peptide Lipidation2022

    • Author(s)
      Kobayashi Daishiro、Kuraoka Eisuke、Hayashi Junya、Yasuda Takuma、Kohmura Yutaka、Denda Masaya、Harada Norio、Inagaki Nobuya、Otaka Akira
    • Journal Title

      ACS Medicinal Chemistry Letters

      Volume: 13 Pages: 1125~1130

    • DOI

      10.1021/acsmedchemlett.2c00161

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Lossen転位を起点とした合成後期ペプチド主鎖ヘテロ化反応の開発2022

    • Author(s)
      林 隼矢, 小林 大志朗, 傳田 将也, 大髙 章
    • Organizer
      創薬懇話会2022
  • [Presentation] DEVELOPMENT OF INTRAMOLECULAR THIOETHERIFICATION ON PEPTIDE BACKBONE FOR CHEMICAL SYNTHESIS OF SACTIPEPTIDE2022

    • Author(s)
      Junya Hayashi, Daishiro Kobayashi, Masaya Denda and Akira Otaka
    • Organizer
      第59回ペプチド討論会
  • [Presentation] DEVELOPMENT OF ONE-POT/STEPWISE DISULFIDE BOND-FORMING REACTION ENABLED BY S-PROTECTED CYSTEINE SULFOXIDE WITH ITS APPLICATION TO INSULIN SYNTHESIS2022

    • Author(s)
      日高 功太, 小林 大志朗, 林 隼矢, 大川内 健人, 傳田 将也, 大髙 章
    • Organizer
      第59回ペプチド討論会
  • [Presentation] S-保護システインスルホキシドを利用したトリプトファン選択的修飾反応の開発とペプチドヘテロ二量化法への応用展開2022

    • Author(s)
      日高 功太, 小林 大志朗, 林 隼矢, 大川内 健人, 傳田 将也, 大髙 章
    • Organizer
      第61回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
  • [Presentation] スルフェニル化Tyrを利用したTyr-Tyrビアリール構造含有ペプチド合成法の開発2022

    • Author(s)
      大平 実佳, 大川内 健人, 安崎 快登, 北條 三奈, 水口 仁志, 傳田 将也, 大髙 章
    • Organizer
      第61回日本薬学会・日本薬剤師会・日本病院薬剤師会中国四国支部学術大会
  • [Presentation] S-保護システインスルホキシドを利用したトリプトファン選択的脂肪鎖修飾法の開発と応用2022

    • Author(s)
      野中 智貴, 小林 大志朗, 倉岡 瑛祐, 林 隼矢, 安田 拓真, 光村 豊, 傳田 将也, 原田 範雄, 稲垣 暢也, 大髙 章
    • Organizer
      第39回メディシナルケミストリーシンポジウム
  • [Presentation] アシルイミニウムカチオンを経由したペプチド主鎖修飾反応の開発2022

    • Author(s)
      林 隼矢, 小林 大志朗, 傳田 将也, 大髙 章
    • Organizer
      第48回反応と合成の進歩シンポジウム
  • [Remarks] 徳島大学薬学部 機能分子合成薬学分野

    • URL

      https://www.tokushima-u.ac.jp/ph/faculty/labo/syn/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi