2023 Fiscal Year Research-status Report
Elucidation of the pathological mechanism of primary biliary cholangitis by antigen epitope analysis
Project/Area Number |
22K15262
|
Research Institution | Nagasaki University |
Principal Investigator |
相原 希美 長崎大学, 医歯薬学総合研究科(薬学系), 助教 (60908557)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | エピトープ / 架橋質量分析 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、肝臓特異的な自己免疫疾患である原発性胆汁性胆管炎(PBC)の病態メカニズムをPBCの自己抗原(AMA抗原)のエピトープから明らかにする。令和5年度は産休・育休のため研究を中断した(2023年2月3日~2024年3月31日)ため、研究実績はない。これまでに架橋質量分析法を用いたエピトープ特定法を構築することができた。復帰後からPBC患者血清を用いた既知のエピトープが構築した方法で同定できるかという観点から有用性の評価を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
産休・育休による中断のため少し計画よりも遅れがあったが、研究計画に沿ってある程度順調に進んでいる。
|
Strategy for Future Research Activity |
PBC患者の血清中の免疫複合体から既知のエピトープが同定できるか確認し、構築したエピトープ特定法の有用性を評価する。その後、複数名のPBC患者で同様に行い、得られたエピトープについて患者間の共通性・多様性を調べる。さらに、特定したエピトープにどのような異常が起こっているかを質量分析装置による翻訳後修飾解析により調べる。ここでは、体内で起こりうる修飾(リン酸化、メチル化、アセチル化など)に加え、医薬品や化粧品、食品添加物、タバコ等に含まれる化合物などの環境因子にによる修飾による分子量増加を加味した修飾データベースを作製し、これらの修飾がエピトープ部分に起こっているか調べる。 次に、特定した翻訳後修飾を特異的に認識する抗体を作製し、実際にこれらの修飾が患者体内で起こっているかをELISA法により確認する。さらに、特定した異常な翻訳後修飾を起こしうる環境因子を患者背景から特定し、エピトープの異常な修飾とこれらの環境因子の暴露に相関があるか調べ、病態への関連性について評価する。
|
Causes of Carryover |
中断:2023年2月3日~2024年3月31日 産休・育休のため
PBC患者検体中の抗原エピトープ同定に必要な試薬・器具の購入に充てる予定。
|