• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

シトクロムP450による肝障害惹起の機構解明:終末糖化産物に対する感受性の上昇

Research Project

Project/Area Number 22K15330
Research InstitutionSojo University

Principal Investigator

宮内 優  崇城大学, 薬学部, 講師 (50799947)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2024-03-31
KeywordsシトクロムP450 / 肝臓 / 酵素誘導 / 肝疾患 / エピソーマルベクター / エレクトロポレーション / 糖化産物 / 活性酸素種
Outline of Annual Research Achievements

シトクロムP450 (CYP) は主に肝臓に分布し、医薬品を含む生体外異物の酸化を触媒することで解毒する重要な薬物代謝酵素である。CYPの特徴の一つに、特定の化学物質に曝露することによりその発現量が大きく増加する酵素誘導が挙げられる。CYP誘導作用のある化合物への曝露が慢性化することで肝臓がんなどの肝疾患の引き金となるが、その分子機構は明らかになっていない。一方、糖化産物は糖とアミノ酸の非酵素的な結合で生じる化合物の総称であり、加齢とともに体内に蓄積され、糖尿病や肝炎などの原因になる。本研究では、「慢性的に誘導されたCYPが肝臓の糖化産物に対する感受性を上昇させることが、肝疾患を惹起する因子の一つである」との仮定の下、検証を行っている。
本研究でモデルとして着目したヒト肝臓がん由来のHuh-7細胞では、内因性のCYPおよび酵素誘導に必要な因子はほとんど発現していない。そこで、主要なCYP分子種であるCYP3A4とCYP2E1とをエピソーマルベクターに組込み、導入することを目指した。各種トランスフェクション試薬やエレクトロポレーションを用いて検討したが、いずれの方法でも十分な導入には至らなかった。モデル細胞を変更するなどの見直しが必要である。
一方、これまで着目してきた糖化産物ジヒドロピラジンの研究では、その急性毒性を主要な糖化産物(カルボキシメチルリジン、アクリルアミド)と比較することで、ジヒドロピラジンの活性酸素種の産生能が急性毒性に大きく寄与することを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

はじめに着目したHuh-7細胞は、検討した全ての試薬・手法において遺伝子の導入効率が非常に低かった。エピソーマルベクターを用いたCYP3A4/CYP2E1安定発現細胞の作製を目指したものの、導入効率の低さが原因で、抗生物質によるスクリーニングののちにほとんど細胞が生存しなかった。CYPの導入は本研究を遂行する上で不可欠なので、別の細胞を選択するなど、検討を見直す必要がある。一方で、糖化産物そのものに対する研究では、ジヒドロピラジンの細胞毒性発現機構の解明につながる知見を報告するなど前進があった。
以上の点から、研究全体としてはおおむね順調に進展していると考える。

Strategy for Future Research Activity

CYPの導入を目指す細胞の候補として、Huh-7細胞と同じくヒト肝臓がん由来の細胞であるHepG2細胞と、遺伝子導入効率が高いアフリカミドリザルの腎臓由来のCOS-1細胞を考えている。ヒトの肝臓のモデルであるのでHepG2細胞が望ましいが、Huh-7細胞と同様に遺伝子導入効率は高くない。トランスフェクション試薬やエレクトロポレーションを検討する予定だが、検討に要する時間に注意しながら必要に応じてCOS-1細胞に切り替える。また、エピソーマルベクターではスクリーニングに使用する抗生物質の濃度設定が困難であった。定法に倣って安定発現系を作製することも選択肢に加える。
上記のような方法でCYP導入細胞を作製し、糖化産物の影響を評価する。

  • Research Products

    (8 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (6 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Protein-Protein Interactions as Underlying Regulatory Mechanisms of Drug-metabolizing Enzyme Function2022

    • Author(s)
      Miyauchi Yuu
    • Journal Title

      YAKUGAKU ZASSHI

      Volume: 142 Pages: 1169~1175

    • DOI

      10.1248/yakushi.22-00124

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ジヒドロピラジンによる細胞障害機構の解明:糖化産物間における酸化ストレス誘導性の比較2023

    • Author(s)
      宮内 優, 澤井円香, 寒水壽朗, 武知進士
    • Organizer
      日本薬学会第143年会
  • [Presentation] シトクロムP450とUDP-グルクロン酸転移酵素のタンパク質間相互作用と機能変動: ドキシサイクリン誘導発現系の構築2022

    • Author(s)
      宮内 優, 石井祐次, 武知進士
    • Organizer
      第49回日本毒性学会学術年会
  • [Presentation] 糖化産物ジヒドロピラジンによる細胞障害の機構解明:抗酸化物質を用いた毒性軽減作用の検討2022

    • Author(s)
      宮内 優, 澤井円香, 寒水壽朗, 武知進士
    • Organizer
      フォーラム2022衛生薬学・環境トキシコロジー
  • [Presentation] Functional interactions between different drug-metabolizing enzymes: a novel approach for variance in CYP3A4 activity2022

    • Author(s)
      Miyauchi Y.
    • Organizer
      日本薬物動態学会第37回年会
  • [Presentation] Application of antioxidants in dihydropyrazine-induced oxidative stress2022

    • Author(s)
      Miyauchi Y., Sawai M., Kansui H., and Takechi S.
    • Organizer
      日本薬物動態学会第37回年会
  • [Presentation] UDP-グルクロン酸抱合酵素との相互作用によるシトクロムP450機能の抑制2022

    • Author(s)
      宮内 優
    • Organizer
      内外環境応答・代謝酵素研究会
  • [Remarks] 崇城大学教員データベース

    • URL

      http://rsrch.ofc.sojo-u.ac.jp/sjuhp/KgApp/

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi