2022 Fiscal Year Research-status Report
リアルワールドデータを活用した医薬品と致死的副作用の因果関係評価方法の開発
Project/Area Number |
22K15335
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
太田 実紀 東京大学, 医学部附属病院, 特任助教 (10903007)
|
Project Period (FY) |
2022-04-01 – 2025-03-31
|
Keywords | 医薬品と脳出血 / 因果関係評価 |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度に実施した主な内容は、次の2点である。「1.病院の電子カルテ情報について、脳出血を認めた死亡症例の抽出方法決定」、「2.3種類の因果関係評価方法を用いた試行的評価」。以下具体的に説明する。
1.病院の電子カルテ情報について、脳出血を認めた死亡症例の抽出方法決定:症例を抽出する条件として、「2019年1月1日~6月30日の日付で、電子カルテ上に死亡届が登録されている症例」を抽出した。2)同じ期間で「転帰死亡」として登録されている症例を抽出したところ、「死亡届」と「転帰死亡」のどちらかの条件のみでは、抽出されない症例が確認されたので、今後の抽出においては、「死亡届」または「転帰死亡」が登録されていることを抽出条件とするとにした。
2.3種類の因果関係評価方法を用いた試行的評価:【病院の電子カルテ情報を用いた検証】上記1で抽出した、2019年1月1日~6月30日に死亡した症例について電子カルテを閲覧し、最後の入院期間中(または入院直前の外来で)、頭部画像検査(CTまたはMRI)を実施した症例を抽出した。頭部画像検査が実施された症例について、読影レポートを閲覧し、頭蓋内に何らかの出血が指摘されている症例を抽出した。脳外科医2人が、3種類の因果関係評価方法を用いて14症例の評価を実施した。評価終了後、太田アルゴリズムの判断基準について検討した。14症例について再評価を実施。実施結果をMt.Bandai & Pan-Pacific Joint Neurosurgical Convention (JNC2023)にて発表した。 【規制当局のデータベースを用いた検証】JADERを用いて、2019年上半期に報告された転帰死亡の脳出血症例を抽出した。PMDAの調査員3人が3種類の因果関係方法を用いて症例を評価した。結果を解析した(未公表)。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
因果関係評価において、もっとも難しいのは判断基準の決定である。2022年度の研究において、判断基準はほぼ確定し、今後の研究がスムーズに実施できる見込みであることから、「おおむね順調に進展している」と判断した。
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度の研究において、因果関係評価における判断基準がほぼ確定したので、2023年度は症例評価に集中する。十分な症例数が得られた後、データを解析し、因果関係アルゴリズムの有用性を検討する。
|