• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

炎症性メディエーターに着目したピロリ菌による炎症性発癌機構の解明

Research Project

Project/Area Number 22K15356
Research InstitutionOita University

Principal Investigator

久保 修一  大分大学, 医学部, 助教 (60898097)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
Keywordsピロリ菌 / 炎症
Outline of Annual Research Achievements

①CagA遺伝子発現により増加したS1Pが、免疫担当細胞の遊走を亢進させることを明らかにした。
我々はこれまでに、CagA遺伝子を発現した胃粘膜上皮細胞株AGSでは、細胞内外スフィンゴシン-1-リン酸(以下S1Pと略す)が増加することを明らかにしてきた。S1Pは免疫担当細胞の遊走を亢進させることが報告されているため、レンチウイルス感染系、およびピロリ菌感染系を用いてCagA遺伝子を発現させたAGSの培養上清と、数種のS1Pレセプターアンタゴニストで処理した免疫担当細胞株(THP-1)および未処理のTHP-1細胞をBoyden Chamberを用いて反応させ、遊走した細胞数を測定・解析した。
いずれの感染系においても、CagA遺伝子を発現したAGSの培養上清では、発現していないAGSの培養上清と比較して上清中のS1P量が増加しているとともにTHP-1細胞の遊走数が有意に増加するが、アンタゴニスト処理したTHP-1細胞では遊走数が増加しないことを確認した。
②CagA陽性ピロリ菌を感染させたスナネズミにおいて、胃幽門部S1Pの増加を確認した。
スナネズミに対し、CagA陽性ピロリ菌および陰性ピロリ菌を感染させ、胃組織(幽門部)を採取して凍結組織標本の作成と脂質の抽出を行った。組織染色よりCagA陽性ピロリ菌感染スナネズミでは陰性ピロリ菌と比較して胃炎症が激化していることを確認し、また脂質中に含まれるS1P量を液体クロマトグラフィー質量分析法により測定し、CagA陽性ピロリ菌感染スナネズミの胃幽門部で、陰性ピロリ菌が感染した胃幽門部と比較してS1Pが顕著に増加していることを明らかにした。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

我々はこれまで、CagA遺伝子発現(レンチウイルス感染系およびピロリ菌感染系)により、細胞内外のS1Pが増加することを明らかにしてきたが、細胞外(培養上清)で増加したS1Pに依存して、免疫担当細胞の遊走が亢進することを明らかにした。
また、スナネズミを用いたin vivo実験において、CagA陽性ピロリ菌感染により胃組織(幽門部)中のS1Pが増加することを示した。これは、当初の実験計画通りである。

Strategy for Future Research Activity

S1Pは、免疫担当細胞において炎症関連遺伝子群の発現に関与しているという報告があるため、CagA遺伝子を発現させたAGSの培養上清とTHP-1をBoyden Chamberを用いて反応させ、THP-1中の炎症関連遺伝子群の発現量の変化を解析する。
また、CagA陽性ピロリ菌感染により生じる胃炎症状態とS1Pとの関連を明らかにするため、CagA陽性ピロリ菌感染と併用してS1Pの産生阻害剤を投与したスナネズミから凍結組織切片を作成し、HE染色・抗体免疫染色を用いた炎症の評価や各種遺伝子群の変化などを解析していく。

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi