• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

細胞内のレドックスバランスを制御するChaCファミリーの病態生理機能の解明

Research Project

Project/Area Number 22K15388
Research InstitutionOsaka Metropolitan University

Principal Investigator

本間 拓二郎  大阪公立大学, 大学院医学研究科, 講師 (70743566)

Project Period (FY) 2022-04-01 – 2025-03-31
KeywordsChaC1 / グルタチオン
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、ゲノム編集によりChaCファミリーの遺伝子欠損マウスを作製し、その表現型を解析することで、GSH代謝におけるChaCの生体内機能を明らかにする。また、ChaC欠損マウスの解析に加えて、我々が最近樹立したCNDP2との二重欠損マウスを作出し、GSH代謝との相互作用について調べる。さらにこうしたマウスに対する小胞体ストレス誘導剤やGSH枯渇ストレスの影響についても検討し、ChaCファミリーの欠損が各種病態に与える影響を明らかにする予定である。以上の検討により、ChaCファミリーの本来の生理機能を解明し、GSH再利用系の障害が各種病態に及ぼす影響を明らかにすることを目指している。まず、今年度は、マウス生体内でのChaCファミリーのGSH代謝における役割とChaC1・CNDP2を介したGSH再利用系の障害がレドックスバランスの維持に影響を与えることで生体にどのような結果をもたらすかを明らかにするために、ChaC1欠損マウスをゲノム編集により作出することを目指した。初めに、ChaC1遺伝子のexon 1を標的としたガイドRNAおよびCas9ヌクレアーゼを受精卵に導入し、変異の入った個体を作製した。マウス尾の電気泳動およびシーケンス解析の結果、異なる変異をもつゲノム編集マウスを数種得た。いずれもがヘテロ欠損マウスであり、主要臓器を用いたウェスタンブロット解析の結果、ChaC1タンパク質量に違いが認められなかった。その後、ヘテロ欠損個体同士を掛け合わせることで、ChaC1ホモ欠損マウスを2ライン作出することに成功した。いずれのラインも、ChaC1遺伝子が完全欠損しているのに関わらず、正常に発生して生存可能であることが明らかになった。また、今のところ、通常飼育環境で外見や行動観察上異常を認めず、生殖系に影響を与えていない。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の令和4年度の目標として、ChaC1欠損マウスがゲノム編集を用いて無事に樹立できたから。

Strategy for Future Research Activity

ChaC1欠損マウスの個体数を増やす。その後、剖検を行い、血液検査 (肝臓ALT・腎臓BUN・心臓CPK)、組織学的解析 (H&E染色) を行う。血中ならびに主要臓器のGSH・Cys・Cys-Glyなどの代謝産物をLC-MSで測定して、GSH代謝系に異常があるかどうか、また、臓器間クロストークへの影響を明らかにする。ChaC1欠損マウスではとくにChaC1が恒常的に発現している膵臓や胃を中心に解析を行う予定である。ノックアウトすることで全身での表現型が認められない場合、ストレプトゾトシン誘発Ⅰ型糖尿病モデルや急性腎障害モデル(虚血再灌流障害)の導入を施し、腎障害時におけるChaC1を介したGSHの保護作用を検討する予定である。

Causes of Carryover

大学の予算管理の都合で2月途中から使用できなくなったため、一部の購入予定試薬を4月以降の購入に変更したため。

  • Research Products

    (7 results)

All 2022

All Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Methionine Deprivation Reveals the Pivotal Roles of Cell Cycle Progression in Ferroptosis That Is Induced by Cysteine Starvation2022

    • Author(s)
      Takujiro Homma, Sho Kobayashi, Junichi Fujii
    • Journal Title

      Cells

      Volume: 11(10) Pages: -

    • DOI

      10.3390/cells11101603

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Consequences of a peroxiredoxin 4 (Prdx4) deficiency on learning and memory in mice2022

    • Author(s)
      Takujiro Homma, Hiroki Fujiwara, Tsukasa Osaki, Satoshi Fujii, Junichi Fujii
    • Journal Title

      Biochemical and Biophysical Research Communications

      Volume: 621 Pages: 32-38

    • DOI

      10.1016/j.bbrc.2022.06.096

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] d-Cysteine supplementation partially protects against ferroptosis induced by xCT dysfunction via increasing the availability of glutathione2022

    • Author(s)
      Takujiro Homma, Tsukasa Osaki, Sho Kobayashi, Hideyo Sato, Junichi Fujii
    • Journal Title

      Journal of Clinical Biochemistry and Nutrition

      Volume: 71(1) Pages: 48-54

    • DOI

      10.3164/jcbn.21-143

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Flow cytometric determination of ferroptosis using a rat monoclonal antibody raised against ferroptotic cells2022

    • Author(s)
      Takujiro Homma, Yuki Nishino, Junichi Fujii, Chikako Yokoyama
    • Journal Title

      Journal of Immunological Methods

      Volume: 510 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.jim.2022.113358

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] The concerted elevation of conjugation reactions is associated with the aggravation of acetaminophen toxicity in Akr1a-knockout mice with an ascorbate insufficiency2022

    • Author(s)
      Soju Kimura, Tsukasa Osaki, Takujiro Homma, Sotai Kimura, Sho Kobayashi, Masaki Nakane, Satoshi Miyata, Hiroshi Itoh, Kaneyuki Kawamae, Junichi Fujii
    • Journal Title

      Life Sciences

      Volume: 304 Pages: -

    • DOI

      10.1016/j.lfs.2022.120694

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 細胞周期の進行はシステイン飢餓によるフェロトーシス制御に重要である2022

    • Author(s)
      本間拓二郎, 小林翔, 藤井順逸
    • Organizer
      第75回日本酸化ストレス学会
  • [Presentation] 細胞周期の進行に伴う活性酸素生成はフェロトーシスの実行に重要である2022

    • Author(s)
      本間拓二郎, 小林翔, 藤井順逸
    • Organizer
      第96回日本薬理学会年会

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi